八女市で企画されている 旅する ”茶のくに週間”  14企画の内 星野村で 私が お手伝いする


「春の山歩き」 が、 3月24日に 開催されるので 下見を兼ねて 同じ時間帯で 歩いてきました。


場所は 山桜で 知られた 「星野村の石割岳」


 「茶のくに週間」 とはの記事 http://ameblo.jp/shokokai-hoshino/entry-11470442914.html  



きらきら ほしのむら  石割岳 ここから約 90分。  941.5m



白文字や アオキなどが咲く 山道を 歩きます    「山おばさん」 ってとこです (笑)
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら



山ツバキの木も多く 真っ赤に咲いていたり、  遊歩道に 咲いていたり・・・・・・
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら



さすが 「石割岳」と名前が付いたように 石が割れて 「もののけ道」 になっているようです。
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら

丸い苔の花 きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら


石には苔が張りつめ、  みごとな苔の花もあります。



もののけ姫の ワンシーンの様・・・・・・・。     ダウン 1月31につ撮影の 同じ場所
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら  


8合目
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら

1月 31日撮影の 同じ場所・・・・・・・・・・四季を通じて 楽しめます。
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら  



9合目からは ロープもあり 少し険しいですが  山頂は そこです。 


941.5m地点。。 おだやかで 山の稜線が くっきりと見えました 目


きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら

きらきら ほしのむら  旧仁田原小学校や 三坂集落あたりも見えます


きらきら ほしのむら  左矢印左矢印 平野岳は、 黒木町です。



星野村が 11時30分を知らせる サイレンも聞きました。(もうすぐ12時ですよ!!の お知らせ)


12時を知らせる 矢部村の サイレンも すぐそこに 聞くことが出来、  八女市は一つと言う感じでした。


違う道を 下山していると 馬酔木が 紅白で咲いています。
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら
きらきら ほしのむら  大木となっている アセビ



アブラチャン や、白文字、 黒文字、 白いスミレなどを愛でながら 下山です。
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら  



平成3年に大きな台風が来るまでは 山桜の自生地でしたが、 登る途中には

朽ちかけた 桜の大木が たくさんあります。

きらきら ほしのむら   朽ちかけた 桜の木
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら
                              きらきら ほしのむら

きらきら ほしのむら 30年ぐらい前(?) 山をピンクに染めていた頃の石割岳


福岡県の林業関係の部署で 石割岳の山桜から 種子を取り 登山口辺りに どうにか植栽に成功された桜の木が  成長しているのが 何よりの救いです。




今年は 花が 咲きそうでした。



                    ペタしてね      
                                     にほんブログ村