昨年に続いて 今年も 久留米市草野町に 久留米椿・ 正義を 愛でに行ってきました。



久留米つばきの正義(まさよし)は、1830 年にシーボルト博士によってヨーロッパに伝えられ、

「ドンケラリー」の名前で広まったと言われています。

オープンガーデンの今村さんのおばあちゃんは お元気で、 ちょうど  老人クラブの集まりに行かれるところでしたが、 お会いできてよかったです。


「自分たちで 見て行って!!」と、言われました。



樹齢300年を超える 正義・・・・・・・・・・・今年もきれいでした。


きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら

お花は 大輪です。


きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら

きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら


椿の古木を 堪能して  テレビなどで紹介していた 久留米つばき園へ 車 。  道路狭かったなぁ。



椿って どれぐらいの品種があるのだろうか。  花も 大輪から 侘助などの小さいのまで 多数。


色も 真っ白、 真っ赤、くすんだ赤、 マダラ色、 ピンクもいろいろ・・・・  


香りがあるものも 20種ほど 植えてありました。


原産地も 日本、 アメリカ、 韓国、 中国などなど



ワビスケも好きだけど、 今回 一番 好きだな・・・・と、思った椿は・・・・・・・・・シラハトツバキ

きらきら ほしのむら  真っ白で 葉っぱも細く 花径は3、4cm  中国原産


きらきら ほしのむら  最後は 花より 食事・・・・・うきは市役所前にて 割り箸



道中の桜 桜  満開で、  うきは市の流川の堤防に 2km位 桜並木があり 眺めて帰った翌日、 NHKの福岡放送と 全国放送で 流れていましたよ 桜 




昨年の記事
http://ameblo.jp/shokokai-hoshino/entry-11207427692.html





              ペタしてね           
                                    にほんブログ村