先日の カラ迫岳の 山野草の続きです。



まずは  腐生植物のギンリョウソウ・・・・・ 別名は ユウレイタケ 


白く幽霊みたいに 地面から 出ています。

きらきら ほしのむら きらきら ほしのむら


ナルコユリ(?)  葉っぱの処から  花が2個ずつ出ています。
きらきら ほしのむら きらきら ほしのむら

きらきら ほしのむら  リョウブ かな?



見返り草も これから 咲く準備中
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら




山頂からの 眺望 ・・・・・雨あがりの為 曇天


登るときも 鳥の声を聞きながら・・・・ 


山頂でも たくさんの鳥の声を 聞きましたが、鳥の名前を知らず・・・ 残念!!

きらきら ほしのむら きらきら ほしのむら

カラ迫岳 1006M  上の箱は 記帳ノート入れ きらきら ほしのむら



山頂に咲いていた ? と、 山つつじ
きらきら ほしのむら きらきら ほしのむら

トンボソウも 昨年と同じところに 育っていました きらきら ほしのむら


きらきら ほしのむら  花はすでに終わっていて 葉っぱがま~るい二人静。 




山アジサイは 花も 葉っぱも 今が盛りとばかりに・・・・

きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら



ウツボ草には、 蝶も 遊んでいました。
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら


自然に触れると 四季を感じることが出来 いいですね チョキ




                                     ペタしてね