隣町の黒木町の笠原に へぼ用で出かけて 待ち時間の間に 大瑞山・霊巌寺へ~~


この坂を上ったところに 本殿があり、 参道には いくつもの仏像が 岩の間に鎮座しています
きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら


霊巌寺は 周瑞禅師が お茶を植えたとされ、 八女茶発祥の地と言われています。


周瑞禅師の立像や、 茶の遺株が 残っています。

 

きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら  

きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら


山門と、 中には・・・木造の周瑞禅師の頂相(ちんそう)が あるらしいが 見ることはできなかった。


きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら



小高いところにあるお寺なので、 向かいには 茶畑が広がっていました。

きらきら ほしのむら  きらきら ほしのむら


今年は 遅霜の被害もなく いいお茶が出来ているようです




                                ペタしてね


周瑞禅師は 笠原の庄屋 太郎五郎久家に 茶の製法を伝えたとされ、 今も太郎五郎久家として 茶の栽培をされています。