許昌市では、曹丞相府へまず行きます。
三国志時代の曹操は、後漢 末の武将であり、詩人でもあり、魏王で、 三国時代の魏の基礎を作ったとされています。
しかし、 三国志の中では ずるい人とのイメージがあるらしいですよ。
前から見ると びっくりしますが、 裏には 武将の名前と、説明が書かれています。
その後 漢魏許都文化遺跡の内の 毓秀台へ 移動40分です。
許昌の遺跡捜索はここから始まったとされ、 曹操が 後漢最後の皇帝となった献帝の為に作った祭壇で、
天爺廟があり、 今は地元の人によって 守られているそうです。
周囲は 四方に麦畑が 広~~く 広がっていました。
曹操をあとに、 待望の 嵩山 少林寺へと 向かいます。。。。。。。。。。。。。。つづきます。