先日 所属する 茶道団体 「朝霧会」の視察研修に 参加しました。 行先は 熊本市内。
八女から 高速道路を利用して 熊本へ~~
まずは 立田自然公園へ (熊本大学の近くでした)
立田自然公園は 細川家の菩提寺 泰勝寺跡です。
拡大してね。 泰勝寺跡は国指定史跡でもあります。
ここには 細川家初代 藤孝夫妻と 2代忠興夫妻のお墓 「四つ御廟」や、
「苔園」、 茶室 「仰松軒」 があります。
まずは、 四つ御廟へ~ 入口には 大きな手洗鉢があります。
大きな石をくり抜いて 作ってあります。
クリック拡大してね。
初代藤孝夫妻と 2代忠興夫妻の 御廟が 4棟並んで建てられています。
ガラシャ夫人は 38歳で亡くなるまで 波乱にとんだ生涯を送られたそうです。
辞世の句 「散りぬべき 時知りてこそ世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
四つ御廟から 苔園を過ぎ 少し行くと 茶室 「仰松軒 (こうしょうけん)」です。
クリック拡大してね
この茶室は 忠興公の原図に基づき、 大正12年に復元されたもので すでに 90年近いですね。
石灯篭と手水鉢は 忠興侯愛用の品で 歴代の藩主が 参勤交代の時も持参した代物ですって。
右の写真 右下には 大きな「チリ穴」も 見えていますよ。
大きな杉の木の向こうは 井戸です。
大きな池もあり 鯉が泳いでいました。
さすが、 細川家!!!と、言う思いでしたよ。
立田自然公園を後に 食事に向かいます。 つづく