炉開き 茶道の世界では 11月になると これまで使っていた 風炉から 炉へと変わります。 開炉・・・炉開きと言って 今年の5月に 摘んだお茶を 瓶から出して 新茶の口を切って 亥の日に 亥の子もちを 食べて 炉開きを するのです。 京都では 茶師の家から 千家まで お茶をかついで運んだいたそうで 「茶壺道中」といわれています 炉開きは 茶道界では 「茶人のお正月」とも 言われます。 このころに 咲く花が 「炉開き」 です。 知人の庭先に咲いていました。