星野村には、 2軒のてん茶工場 があります
碾茶(てん茶)とは、抹茶を挽く前のお茶 です
碾茶を挽き臼で 挽くことにより 抹茶が出来ます
2009年 6月の再掲に なりますが 茶の葉から 抹茶が出来るまでを ご紹介しますね。
倉住星渓園 さんの工場です。 この工場は、昭和12年に 建築されたそうです。
この茶葉が、てん茶となり 挽かれると 抹茶になります
手摘みされた 茶の葉は、ベルトコンベアで運ばれます
ベルトで運ばれた茶葉は蒸されます
蒸しが終わると、蒸れを防ぐために、冷却し 風を送り 高い網の中に吹き上げます。
これは 散茶機 と言う機械で、 水分をはじき、重なり葉 を防ぎます
茶の葉が 蝶々のように舞っていますね。 (蝶の舞い と言うそうです)
この工程が 玉露の作業工程と 大きく違うところですね
冷却・散茶の工程から 乾燥に入りますが、
次回に続きます~~~