この度の東北地方太平洋沖地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。


余震が続く中で、救出、救援、復旧作業にあたられている皆さまが、


二次災害に巻きこまれることのないよう祈っています。



転載記事です。

拡散の協力をお願いします。
知り合いにできるだけお伝えください。

■災害用伝言ダイヤルと伝言板

利用エリアに制限あり

・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。

■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
火災の原因になります。

通信各社の災害用伝言板は以下の通り。
▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
→ http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html


伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。
PCからメッセージを確認する場合は http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。

安否情報の確認は http://dengon.ezweb.ne.jp/
▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→ http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html

Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。

安否情報の確認は http://dengon.softbank.ne.jp/
▼NTT東日本
→ http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html

 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。

▼ウィルコムの災害用伝言板
→ http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html

 ウィルコム端末からのアクセスは http://dengon.clubh.ne.jp/

 他社携帯やPCからのアクセスは http://dengon.willcom-inc.com/

▼イー・モバイルの災害用伝言板
→ http://emobile.jp/service/option1.html#saigai

 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。

安否確認は http://dengon.emnet.ne.jp/







『被災時に必要な知識』

特に知っておいてほしいこと

・これから夜になるとき。

阪神大震災で 最後に最大に 悲惨に襲った災害は、
「治安悪化」による 「人災」です。
大切な人を 守ってください。
一人でいる人は、 最寄りの知り合いと 小さくても良いので
コミュニティを作りましょう。


・避難した女性の方。

絶対に一人で 公衆トイレに行かないで。
便乗する 性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、 トイレも二人以上で
行くようにしてください。



・赤ちゃんがいる方。

赤ちゃんの頭に タオルでも何でもいいので、
クッションになるようなものを 置いてください。
阪神大震災で、 テレビが飛んできて 死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。



地震が起こったら、 必ず窓を開けてください。

そして、家にいる人は、 今、お風呂に 水をためてください。

まだ、 電気が通じる人は、 ご飯を炊いてください。


阪神淡路大震災の 経験から、皆さんに伝えます。



X字の亀裂が入っているとこはすぐに
崩壊するから注意!

携帯と充電器、 ラジオ、ペットボトル水必要!

ヒール履いてる人は折る!

食料は最低3日間は 自立しなきゃいけない。

トイレは 基本ないから ビニール袋を。

火事などの 2次災害に注意!



パニックになったら 周りもパニックになるから
しゃがんで「落ち着いて!」 と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。 火傷したら広がるから。
あとナプキンがいい 止血帯になるから 覚えておいてください。



安否確認は  ダイアル171!
できるだけ安否確認で 電話は使わないで!
救急ダイアルが 混乱するから。



あったらいいもの お金 水 ペンライト
お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ



被災者のために 持っている情報を 無駄にしたくないので
日記にコピペして 拡散してもらえると 助かります。

テレビのむこうだけ をじっと眺めている だけではいけない。


追 記



屋内の場合

●家の中
・テーブルの下にもぐる

・火の始末はすみやかに。

●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや 売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。

●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど
大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。

●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは 絶対使用しない。 避難は階段で。

屋外の場合

●路上
・かばんなどで頭を保護し、 空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには 近寄らない。

●車を運転中
・ハンドルをしっかり 握り徐々に スピードを落す。


●避難する場合
自宅のブレーカーは 落とす。 2次災害(火災)を防ぐため。


以上必ず守って下さい。