昨日のくじゅう花公園から、神在す湧水の里 阿蘇一の宮 へと回った 10月上旬のある日。
一の宮町の名前の由来ともなっている 阿蘇神社の門前町として 栄えた商店街を巡ってきました。
その名も 水基(みずき)めぐり。 ぶらり旅 です。
阿蘇神社を出ると、 こんな町並みが広がります。
町全体が レトロ調で 各商店の看板も統一しています。
時計屋さんは、アンティーク時計や古物などがある みやがわ さん。
一の宮町は 古くから豊かな湧き水に恵まれていました。 町の人たちは木や石で水飲み場を作り、
誰にでも わけへだてなく、 惜しみなく この自然の湧水を振舞ってくれます。
この水飲み場を 水基(みずき)と 言うそうです。
この水基には 飲み水はもちろん 真っ赤に売れたトマトが たらい中で泳いでいました
1個 50円で 販売されていました。。。。。。。。。。 冷た~く 冷えていましたよ。
馬ロッケの看板は 馬肉入りの名物コロッケやさんの 「とり宮」さん。
文豪の水
このような水基が22基もあります。
湧き水があふれる杜の門前町商店街のようす・・・ ぶらり旅・・・ 次回につづきます