前回は、散茶の 蝶の舞い まで
ご紹介していましたね。
てん茶は、玉露や煎茶と違い、 揉む という
工程がないため 散茶から 乾燥となります。
冷却した茶葉は てん茶炉 という 煉瓦作り の中の
炉の 下段の網に広げられ、乾燥されます。
このてん茶炉の中を 3回通り ゆっくりと 乾燥されるそうです
てん茶炉の前で 微笑まれる 倉住さん。
自分が 6歳の時に この工場は建築されたと
話して下さいました ![]()
倉住さんの 後ろの鉄板を空けて
れんがの中を ちょっと のぞかせてもらいました。
こうして おおむね てん茶は 出来ました。
まだまだ 続きますよ~~~ 







