昨夜、校区別に開かれている 「裁判員制度」の

説明会が私の居住区でありました。


来年の5月21日から始まるとのことで、

今、報道もされています。



ダウン 裁判員制度パンフ
裁判員制度パンフ



ダウン 福岡県版パンフ
裁判員制度パンフ



まず、50分ほど ビデオ視聴をしました。



ダウン ビデオの始まり
裁判員制度


毎年12月頃のある日、裁判所から一通の文書が届くところから

始まります。


名簿が登載されて、裁判員候補者の選定があり、

自分自身との葛藤や、会社との関係等が 映し出され

裁判に携わって行く課程が 如実に映し出されています。



実際に 自分が選ばれたらと思うと どうしていいかわからないと思います


法律には無頓着だし、人生経験もなく 考えるだけでも

「もうやめたっ 」 と、放り出したくなるでしょう。


「自分の生き様や考えを元に、裁判官3名 と 裁判員6名で

話し合って良い結果を出しましょう」  と、説明はありましたが・・・・・。



福岡県では、福岡地方裁判所と 福岡地裁小倉支部の2カ所で

あるそうです。



平成18年でみると 福岡県全体で145件 

裁判員候補者に選ばれる確率は 281人に1人

裁判員・補充裁判員に選ばれる確率は3,513人に1人 

だそうです。



国民の義務とは言うものの

でもでも こわいなあ 叫び