今月16日に安芸郡坂町で開かれた「第18回広島ベイマラソン大会&
第1回ひろしま県民ウォーキング大会
(第2回ベイウォーク)」
で、
坂町商工会が昨年度実施した「地域資源∞全国展開プロジェクト」の後継事業である
「全国展開パートⅡ委員会」ウォーキング向けの新特産品の試験販売を行いました

中電グラウンドそばにブースを設けて試験販売 「日本一」を目指す高い目標を店頭に掲げた


一般向けに試験販売されたのは、地元の豆腐製造販売店から出る“おから”を使った
“おからパウンドケーキ”“おからかりんとう”
地元の料理研究家や主婦らでつくる“かかプロジェクト”が中心となって開発した新特産品で
会のメンバーたちが大会関係者や参加者などに新作の味をアピールしました

しっとりした食感のサツマイモパウンドケーキ  ビールにも最適な一味唐辛子味のかりんとう

全国展開パートⅡ委員会は、同町の町内一円に張り巡らされているウォーキング道が
今年7月に広島県の“地域産業資源”に追加指定されたのを受けて
既存特産品の見直しやウォーキングに関連した新特産品の開発を進めてきました


全国展開パートⅡ委員会は新特産品の開発にあたり、産業廃棄物として処理されていたおからに着目

産業廃棄物を地域資源として有効活用し、“健康志向”をキーワードにした
ウォーキングに役立つ新特産品の商品化を目指すことにしました


町内の豆腐製造販売店から出るおからを活用


“ウォーキングの発汗作用によって排出される水分やカリウム
カルシウム鉄分などを補給すための商品”
というコンセプトで試作を行ってきました
約3か月かけて開発されたのが、
小松菜ニンジンサツマイモを入れた3種類のおからパウンドケーキと、
プレーン一味唐辛子味2種類のおからかりんとう

 おからを地域資源としてお菓子づくりに利用

おからパウンドケーキは小麦粉の代わりにおからを使用
栄養が豊富な野菜をパウンド生地に練り込んで焼き上げたもの
おからかりんとうは、おからやムラサキ麦粉ちりめん干しワカメなどを混ぜ合わせ薄く延ばした生地を
棒状に細かく切って油でじっくり揚げたもの

歯応えのある食感を出すために、2度揚げしています。


いずれも栄養価が高く、低カロリーで食物繊維が豊富なおからをたっぷり使った

ウォーキングに最適なお菓子で、
ピリッとした辛さがクセになる一味唐辛子味のおからかりんとうはビールのおつまみにもぴったり

 左から、サツマイモ、ニンジン、小松菜入り   じっくり2度揚げして歯応えある食感を演出


販売当日、5つの新特産品を100個ずつ用意
「ウォーキング後の栄養補給に!」をキャッチコピーに、
それぞれ半分の50個を単品で残りの50個をセットにして売り出しました

試食を交えて商品PRしたところ、味の良さが評判となって昼までに完売という予想以上の好結果。
1年前に同じ会場でお披露目され、今ではヒット商品となった焼き芋風味のひと口芋ようかん
“ようよう芋”に続けとばかりに、おからを使った新特産品も上々のデビューを果たしたようです

 ブースの店頭に並べられたパウンドケーキ   新特産品の先輩格、人気商品のようよう芋


全国展開パートⅡ委員会では、12月21日(日)「さかサンデーマーケット5周年記念事業」
同日開催される「キッズ起業家育成塾」の受講児童に新特産品を販売してもらう計画立てているほか、
来年3月に開く春祭り「坂町ようようまつり」でも試験販売を行う予定。

起業家育成塾では地元小学生が販売を担当


最終的には、全国展開パートⅡ委員会の委員の一人で、

来年3月に同町で洋菓子店の開業を予定しているメンバーの店舗で
ウォーキング向けの新特産品として売り出すまでのシナリオもすでに描けており
全国展開パートⅡ委員会では早くも次の新特産品の開発に目を向け始めているようです


次エントリに続きます…


坂町商工会ブログ
   坂町商工会ブログでも当日の模様を

 暁のジョガーさんが詳しく紹介(↑クリック!)