こんにちは
つるたろうです。
9月18日(木)、19日(金)の1泊2日で天所連視察研修in福岡を行いました。
朝一の車中
まずは太宰府を目指しますが、やっぱり天草からは遠い!(笑)
美味しかったようでピースをいただきました
食事が終わると早速研修です。
2組に分かれてボランティアガイドさんと研修会場に向かいます。
私たちの班を担当してくださった堤さん
天満宮の敷地内を案内してくださいました。
普段参拝するだけでは分からない歴史を伝える建造物や樹木など、細かく教えてくださいました。
あれ、先行組発見!
講師の渕上嵒生さん
資料と太宰府献上願塩
神事には欠かせない塩。
なんと!太宰府天満宮では天草の苓北町で精製される塩を長年使われているとのこと。
講師の渕上さんから有名観光地ならではの悩みや、直面している問題点、観光客の最近の動向など、現状について教えてくださいました。
後半になり質問タイムに入ります。
このような場合、事務局としては活発に意見交換をしてもらいたいので、質問の口火を切る役など事前に打ち合わせたりすることもありますが、女性部の場合は毎回不要です。
活発に質問や意見が飛び交います。
時間を少しオーバーしてしまうほど充実した時間となりました。
事前準備からガイド、講演まで太宰府観光協会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
さぁ!これで初日の研修は終了です。
博多駅前のホテルに入り、準備を整えたら早速懇親会に突入です♪
鳥のたたきと鳥の生ハム
酢モツ的な酢トリ?
スープだけ先に頂きます。
つみれや・・・
野菜を・・・
勝手に具材を入れたり早めに食べようとすると、チラっと映った着物のお姉さんに怒られます(笑)家庭では鍋奉行役の女性陣も今日ばかりは解放されました。
テーブルでは乾杯~!が始めから終わりまでずーっと続いていました(笑)
見た感じ、最後のテーブル席が一番酒豪・・・気のせいですね。
楽しい時間はあっという間に・・・終わりません。
締めなければ女性部ではありません。
天草の力の源が分かった夜でした。
つるたろう