和ろうそく作り体験 | 教会、イルカ、タコの熊本県天草市商工会

教会、イルカ、タコの熊本県天草市商工会

商工会の情報を中心に天草の情報満載!!

4月27日の日曜日

女性部河浦支部では水俣・長島方面へ
研修に出かけましたバス

牛深港から午前8時発のフェリーに船



きっかけは
ある部員さんの

「今年はどこか研修へつれてってよ~」の一言

そうですよね

元気なうちに
体が動けるうちに
行かんば歩く歩く歩く

ですよね


ということで
事業報告会を兼ねて研修を行うことが
支部役員会で決定

準備はいろいろと大変な部分もありましたが
とりあえずお天気も恵まれ
たぶん冗談だとは思いましたが
みなさん前日は眠れなかったとか・・・


まずはフェリーのなかで
平成26年度の事業報告会



25年の事業と決算報告
26年の事業と予算の説明や
協力のお願いをして無事終了


事業報告会が終わるころには長島へ到着

そして研修先の水俣へ


研修先は和ろうそく作りの体験ができる
水俣市内のはぜの木館ろうそく



はぜの木館の職員さんから
和ろうそくの作り方の説明を受けます

手に持っている鍋には溶かした蝋が入っています





これがろうそくの芯になります
まっすぐ立てないとダメだそうです

でもなかなかまっすぐ立ちませんでした





型をはめてこの中へ溶かした蠟を流し込みます




流し込んですぐに周りから固まり始めます
固まったら型から外して
この四角いゼリーのようなグミのような
マイクロシートを好きな形に切ったりちぎったりして
ろうそくに張り付けていきます




このマイクロシートは
手のぬくもりで柔らかくなり
形を自由に作れます


みなさん黙々と制作中



模様付けが終わると
1本ずつ串刺しになります

そして透明な蠟をかけて
コーティングをして完成





出来上がりはこんな感じ



この方はパン屋さんです
普段から生菓子の製造をされてるので
とても上手に出来上がりました



そして全員の作品



最初はとても難しそうに感じましたが
だんだんとコツをつかんで
見事な作品に仕上がりました


もったいなくて火は点けられないかも


この後
昼食のため湯の鶴温泉へ向かいました




続く・・・かも





河浦支所からでした