朝、5時頃には目が覚めて
朝の涼しい風とミンミンゼミが泣く声
ゆっくりとした気分です。
朝から温泉に入って
おいしい朝食を食べて
朝食の時、次回開催地の話になり
次回は茨城県の水戸市に決定しました。
幹事となる「フローラル雅子さん」
来年はよろしくお願いします。
朝食が終わって
今回、初体験が2つありました。
もちろん88ヶ所一部巡りが初めて
そして何よりも新鮮だったのが
般若心経を読み上げることです。
すべての漢字にふりがなは
ふってあるのですが
調子よい節回しで読み上げること
息継ぎの難しさで
なかなかうまくいきません。
私のうしろで読んでいた
篠栗の女子職員の方々は
ものすごく上手なんです。
話によると篠栗の商工会の
採用試験には般若心経を読む
試験があるとか?ないとか?
↓参加者に配られた般若心経
88ヶ所の一つである涅槃像
とても大きくて
ジャンボジェット機並の大きさとか?
この写真は涅槃像の足の裏です。
足の裏を触ると宝くじが当たるそうです。
けっこうみんな必死でさわって祈っていました。
昼食は手打ちそば処で
そばをいただきました。
昼食後は
いよいよ予定されたコースの最後
志免町の産業遺産
旧志免鉱業所竪坑を
国の重要文化財(建造物)に
指定されている櫓です
ここで私たち熊本組の3名は
皆さんと別れて
天草への帰路に着きました。
最初から最後まで
お世話していただいた
篠栗町商工会職員のみなさん
志免町商工会職員のみなさん
福岡県の商工会職員のみなさん
篠栗町の
商工会会長さんはじめ会員のみなさん
本当にお世話になりました。
ありがとう!篠栗!
最後に手を振ってお別れしました。
この交流会に参加した皆さんによる
報告内容はこちらをご覧下さい。 → こちら
「ささぐり応援隊さん」リンクさせていただきました。
完
追伸
福岡県のみなさん反省会は
熊本で行いましょう!
…でいつしましょうか??
(橘健次郎)