23日(水)に﨑津のお祭りをに行ってきました。
私が小学校、中学校のころは出店もたくさんあって
神輿の担ぎ手、大太鼓、子太鼓、とりげを持つ人など他にも
たくさんの人たちが行列に参加し見物人でごったがいしていました。
車も行列が通るまでは待ってもらうほどに盛況でしたが、
今では出店も少なく行列を見物する人もちらほら、
あの頃が懐かしく寂しい感じがしました。
何でも続けていく、守り、残していくことは大変だな~と
思いました。
↓顔見知りの方も多かったです
↓﨑津で塩を作られている出崎さんです。お酒も入って絶好調でしたヨ!!
↓同級生の太鼓踊りの練習を良く見に神社に行っていました。
かっこよかったですもん!!
↓﨑津 いかり(お寿司屋さん)の宮下 剛さんです
お寿司はとても美味しいですよ!!
お店は﨑津教会入口です、是非一度お越しください!!
獅子舞に噛んでもらっているのは77歳の私の母です
↓よかおなごに、ついカメラを向けてしまいました。
↓実家の庭に咲いてました。花弁の色がなんともきれいです
幸せのクローバーでした