シルク・ド・ソレイユ Luzia(ルージア)
2024年 7月5日(金)の夜、アデレード・ショウグラウンドで、シルク・ド・ソレイユのLuzia(ルージア)をみました。
シルク・ド・ソレイユは25年前の初めてのオーストラリア公演の時に見に行って以来です。あまりにも前なので内容を覚えていないのだけど、その時の演目は「Saltimbanco サルティンバンコ」だったとのこと。
なんとなくこの絵と名前に覚えがあります。「都市で繰り広げられる陽気でカラフルなアクロバットの饗宴」というテーマだったらしい。
それ以来、たくさんシルク・ド・ソレイユのオーストラリア公演がありましたが、今回、25年ぶりに見に行こうと思ったのは、会場が家から徒歩のアデレード・ショウグラウンドだったから。
こんな近くまで来てくれるのに、行かないって手はない。
昼間のテント写真をインスタよりお借りしました。おしゃれ〜。
いざ!
テントの内部
お土産やアイスクリーム、ポップコーンなど売っていました。
しか〜し、約一ヶ月のパフォーマンスの最後の週に行ったためか、なんとプログラムが売り切れ!
黒地にゴールドのマグカップ購入。
演目が書いているのは記念になるから良い買い物をしたと思う。
これからは必ず見にいきたいから。
はじまる前。円形の舞台右側のステージに近い席。
舞台は回るし、顔や演技がよくみえてよかった。
でもそうはいっても舞台の内側中央の床は回らないので、ポーズを決める時など、正面の方が上席なのは確か。
当日、空きがあれば追加$20でより良い席にアップグレードできるので、これからはその手もあるな。
フラッシュを使わなければ、写真撮影OKでした。
iPhone15 Proの望遠ズームが良い仕事してくれた♪
タイトルのLuziaというのはスペイン語の光( luz )と雨 ( lluvia )をフュージョンした言葉だそうで、天井から雨がふってきたり、中央の床がプールになって演者がダイブしたり、と本当に美しく、珍しいショウをみせてくれました。
髪の毛でぶらさがってぐるぐるしたり、片腕だけでつらさがって空中アクロバットをくりひろげたり、人間業とは思えない。あまり長くやると体壊すよ、と心配になる。
怪力。そしてすごいバランス感。
コントーションの演者。ロシアの方だそうですが、蛇のようなイメージでありえないポーズを取り続け、これは昔のサーカス的な妖しさにあふれていました。すごすぎ。
他にも写真やビデオを撮ったのですが、YouTubeのトレイラーをみてもらうのがいいかな。
もっと長いベスト映像はこちら。肉体的にすごいし、芸術的にも素晴らしい。
コメディパートもとっても面白かった。
百聞は一見にしかずとはまさにこのこと。機会があればぜひ見てほしい。
25年前の「サルティンバンコ」から、はるかにアップデートしていました!
コロナで経営危機におちいったシルク・ド・ソレイユ。
ぜひ応援したいです。
最後に:
昨夜は配信で都知事選の結果をみるのをドキドキして待ちましたが、待つも何も日本時間夜8時にいきなり小池さん当確とでて、がっくりでした。早すぎ、、。
直後の石丸さんのインタビューは毅然としていましたが、安芸高田市の市長時代にメディアに対していた頃の記憶がよみがえる受け答えだったので、今まで彼を追ってこなかった人はびっくりしただろうなぁと思った
あれほどまでに全身全霊をこめて戦って敗れた石丸さんに対する、ああいうゆるい質問は、彼としては当然の返しをしたわけですが、石丸さんのこれまでに注視せず、勉強不足だったマスメディアはきっと驚いたよね。
小池さんは現職としてグループ票もあり勝利したけれど、今後の都政は今回、石丸さんによって政治を自分たちの問題として認識するようになった人々から注視されることになるので、心して取り組む必要がありますね。
石丸さんは選挙の敗北を個人的な敗北とはみない人だから、大丈夫。
次のステージに向かって邁進してくださることと思います。
政治の見える化が可能になった新時代の幕開けにワクワクしています。
発表直後の日本テレビの番組がひどかった。
この社会学者さんって、、。
石丸さんにインタビューするにはメディアの人も同じインテリジェンスが必要なんだと痛感。
これはきっとみんなにとって良いこと。
TBS。日テレに比べればマシですが。
本当に「どうですか?」みたいなざっくりした感想を聞くような質問ではダメなんだよね。何を言わせたいの?って思っちゃうんだと思う。
それにこの結果を作ったのは、マスメディアの責任が大きいでしょ、という思いがあるから。
(あとTBSラジオもひどかった、、。)
フジテレビ系「Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選SP」は橋下さんのおかげで救われていましたが、動画はすでに消去されています。
ニコニコ動画やABEMAニュースでは石丸さんもしっかり答弁をされていますので、きちんと石丸さんの選挙戦に対する知識をもって、通り一遍ではないリスペクトのある質問をする能力がインタビュアーに求められていたのだと思います。
政治っておもしろいんだ。人ごとじゃなくて、みんなが興味をもって、自分のこととして関わることが大切なんだって、海の向こうに住んでいても感じることができました。
石丸さん、お疲れ様でした。