スコットランドからイングランドに戻ってきました。
境界の街、カーライルから車で約30分のところにあるギルスランド(Gilsland)へ。
境界の街、カーライルから車で約30分のところにあるギルスランド(Gilsland)へ。


道を聞くために立ち寄ったパブの正面の牧場にいた馬さん。

可愛い♪
ギルスランドには保存状態のいいマイルキャッスルがあるというので、そこにいってみることにしました。
車をおいて、Poltross Burn マイルキャッスルに向かって歩きます。
続く


可愛い♪

Hadrian's Wall (英語読みではヘイドリアンの壁。日本語ではハドリアヌスの長城とも長壁ともよばれる)を見に来たんです。
ハドリアヌスの長壁はイングランドとスコットランドの境界線近くにあります。
2000年ほど前にローマ帝国が繁栄し、次々に領土を拡大し、やがてブリテン島にも上陸。
その拡大した領土を守るために、紀元122年に第14代皇帝ハドリアヌス(Hadrian)帝が、10年かけて築いたのがハドリアヌスの長壁です。
この長壁はローマ帝国の支配が及ばなくなった4世紀後半以降もスコットランドに対する防御壁として17世紀まで使われていたというのは今回初めて知りました。
ハドリアヌスの長壁はイングランドとスコットランドの境界線近くにあります。
2000年ほど前にローマ帝国が繁栄し、次々に領土を拡大し、やがてブリテン島にも上陸。
その拡大した領土を守るために、紀元122年に第14代皇帝ハドリアヌス(Hadrian)帝が、10年かけて築いたのがハドリアヌスの長壁です。
この長壁はローマ帝国の支配が及ばなくなった4世紀後半以降もスコットランドに対する防御壁として17世紀まで使われていたというのは今回初めて知りました。

ハドリアヌスというとついテルマエロマエのこのお顔を思い浮かべてしまいますが、、
彫刻ではこういうお顔。

彫刻ではこういうお顔。

カーライルからニューカッスル・アポン・タインまで118kmにも及ぶ防御壁。
壁の高さは4~5m、厚さ約3m。
主要な部分には、1ローマン・マイルごとに監視所(milecastle マイルキャッスル) を構築し、ローマ軍兵士が駐屯したそうです。1ローマン・マイルは約1.5キロ。
壁の高さは4~5m、厚さ約3m。
主要な部分には、1ローマン・マイルごとに監視所(milecastle マイルキャッスル) を構築し、ローマ軍兵士が駐屯したそうです。1ローマン・マイルは約1.5キロ。

ギルスランドには保存状態のいいマイルキャッスルがあるというので、そこにいってみることにしました。

車をおいて、Poltross Burn マイルキャッスルに向かって歩きます。


続く