カンノーリの形って。。。
昨日、発見したカンノーリはとっても大きくて、片側がチョコ味、片側は黄色いクリーム、、。
楽しみにして食べたら、えっ、リコッタ・チーズじゃない!!
くやしいので調べてみたら、「シチリア地方以外では、リコッタではなくカスタードクリームを使用する菓子職人もいる」んだそうです。
なんかエクレアかシュークリームを食べているようで、全然、別物でした。
やっぱりシチリアのじゃなきゃ~~

カンノーリの起源はシチリアのカーニバルのお菓子だとのこと。
もとはファリック・シンボルだとか。
やっぱり~。
私が官能の味、と思ったのはまんざら間違いではありませんでした~(笑)

最近「1900年」とか「デカメロン」とかイタリアの映画をみて、その生と性へのセレブレーションの洗礼をうけてますから、このくらいで驚きゃしません(笑)
切り分けずに手づかみでそのまま食べるのが正式らしいので、ガブッといただきま~す ^^
古い文化のある国にはどこでもファリック・シンボルありますよね。
日本だって、天狗の面とか、、。
だいたい古事記の国産みで、イザナギとイザナミがかわす会話からして、けっこうスゴいし。
困ったのは職場スタッフの日本ツアーの企画をした時に、こんなのあるんだね~とオージーに「発見」された日本の「子孫繁栄」のお祭り。
マトモなトラベルマガジン(英語)に「世界の奇祭」みたいな題で写真入りで紹介されていたんですが、「ここに連れて行ってくれるの?」だとか「Shokoの国らしいよね~エッヘッヘ」とセクハラコメントをする人とか多数 (・・*)ゞ
子孫繁栄は人類の基本じゃない~♪とシラッと明るくうけながしたものですが、外国人がたくさん訪れて、村おこしにはなってるんだろうな~(笑)
写真はさすがにのせられませんので、興味のある方は下のリンクへどうぞ。
豊年祭り
私はカンノーリハント、まだ続けますよ~ *^-^*
注:この記事はヤフーデイズに2009年6月27日 投稿したものの転載です。