昭和のシンボル

これが水族館。
中には入らなかったけど、建物のデザインがおもしろいと思いました。
「天保山マーケットプレース」に行ってみました。
忍者・時代劇グッズのお店「忍屋」でお土産をかったり、「なにわ食いしんぼ横町」を歩いてみたり。
でもなんだかがら~んとしたかんじ。
週末はもっと混むのかもしれないけれど、不況の影響を感じます。
(一月にお台場に行った時も、昔はあんなに混んでたのに人が閑散としてて、びっくりだったんですよ)

「昭和の街並」にあった栗おこしで作った太陽の塔です。
本物の太陽の塔がみたいなぁ。
ところで太陽の塔って、中に入れるんですね!
「太陽の塔 内部に潜入」

「あ、ケロヨンがいる~」って写真をとったけど、コーワの蛙キャラはケロヨンじゃないんですって。
ケロヨンとは昔の人形劇のキャラの名前だとか。
このコーワのカエル君にも歴史があって、楽しい♪
ケロケロヒストリー
このあとは天保山をでて、いよいよ憧れの(笑)、夜のナンバに向かいます。
2010年11月6日