可愛らしいローカル線にのって出かけた先は。。。有馬温泉「太閤の湯」
有馬温泉は日本三古湯のひとつで、日本書紀や枕草紙にも書かれているというので一度行ってみたかったんです。
「太閤の湯」は有馬温泉を愛した太閤秀吉をイメージした温泉テーマパークです。
秀吉の入った金泉蒸し風呂や金泉岩風呂を復元しているのがウリ
温泉の様子はこちらの動画をどうぞ。
フードコートの飲食エリアは広々としていいかんじです。桜咲いてるし、金屏風の舞台もあるし。
丹後和牛カルビ丼を食べました。Very Good!
遊び処もありました。私、ゲームセンターで遊んだことって一度もなくて。
この太鼓、いつかやってみたい、、でもちょっと恥ずかしい(笑)
そしてドクターフィッシュ!初挑戦しました!
私の足で~す。魚がわああ~と群がって来て、まるでピラニアに攻撃されてるようでした(笑)
魚に足の角質たべられちゃうのってすごいですよね。
感触はビビビって低温の電気が流れるというか、それこそ炭酸水につかってるみたい。
だんだん慣れて来たけど、はじめは我慢大会のような気分でした。
だけどコレ、癖になりそう~~
太閤の湯のお庭には「ねねのハーブの小径」もあります。
ここでもツツジが花盛りでした。
自動販売機も和風のしつらいです。


有馬温泉は日本三古湯のひとつで、日本書紀や枕草紙にも書かれているというので一度行ってみたかったんです。

「太閤の湯」は有馬温泉を愛した太閤秀吉をイメージした温泉テーマパークです。
秀吉の入った金泉蒸し風呂や金泉岩風呂を復元しているのがウリ

温泉の様子はこちらの動画をどうぞ。
金泉、銀泉は本当によかった!あと炭酸泉っていうのにはじめてはいったけど、体から細かい気泡がでてきて楽しい~。シュワシュワ~~。動画にあるひょうたんの形のお風呂は、5月は男性用だったので入れなかったけど、そのかわりに女性用のエリアにはハーブのお風呂がありました。ハーブの種類は月ごとに変わるらしくて、今回はラベンダー。これも香りがとってもよくて、すっかりラベンダー風呂のファンになりました。あと五右衛門風呂も楽しい~。母の里の香川県の家が五右衛門風呂だったから、なつかしく思い出しました。岩盤浴や蒸し風呂は私は苦手なので長居はしなかったけれど、これも和風でとてもオシャレなつくりでしたヨ。




フードコートの飲食エリアは広々としていいかんじです。桜咲いてるし、金屏風の舞台もあるし。

丹後和牛カルビ丼を食べました。Very Good!

遊び処もありました。私、ゲームセンターで遊んだことって一度もなくて。
この太鼓、いつかやってみたい、、でもちょっと恥ずかしい(笑)
そしてドクターフィッシュ!初挑戦しました!
私の足で~す。魚がわああ~と群がって来て、まるでピラニアに攻撃されてるようでした(笑)
魚に足の角質たべられちゃうのってすごいですよね。
感触はビビビって低温の電気が流れるというか、それこそ炭酸水につかってるみたい。
だんだん慣れて来たけど、はじめは我慢大会のような気分でした。
だけどコレ、癖になりそう~~

太閤の湯のお庭には「ねねのハーブの小径」もあります。
ここでもツツジが花盛りでした。

自動販売機も和風のしつらいです。
同じような和風の温泉パーク、お台場の大江戸温泉物語に比べるとずっと規模が小さいけれど、とにかく金泉、銀泉、炭酸泉と、お湯の良さに感動しました。唯一の心残りは、金泉の入浴剤を買わなかったこと。旅では「迷ったら買う」という態度が大切かもしれませんネ。