富士登山の起点 北口本宮富士浅間神社
富士山、一度は登ってみたいなぁ。私には無理かなぁ。
と常々思っているんですが、昔から富士登山の起点とされた吉田口登山道の前にある浅間神社に行ってきました。
社伝によれば、110年、やまとたけるのみことが東方遠征の折に、大塚丘より富士山を遥拝し「富士には北側より登拝するのが良い」として、祠と鳥居を建てたのが始まりなんですって。すごいな~。
一歩、足をふみいれて、参道の素晴らしさにびっくり!
樹齢数百年といわれる巨木に大きな石灯籠。
過去にタイムトリップしたみたいな気分です。
ここを通ってたくさんの人が富士登山に出かけたんだろうなぁ。
「静けさや・・」って俳句がでてくるような圧倒的なパワースポット。
「角行の立行石」
富士講の開祖、角行が酷寒の中、裸でこの石の上に30日間爪立ちして荒行を行なった。
全身から血を噴き、里人の勧めで行を止めた。
って、やめてよ~~。
体を痛めつける修行で真の悟りは得られないと仏様はいっています(手塚治虫、ブッダより・笑)
木造では日本最大という朱塗りの富士山大鳥居。
高さ17.7mだそうです。
赤い柱の下の黒いのは、、これを台輪というのでしょうか、、
鳥居って気をつけてみるとけっこういろいろなスタイルがありますね。
大天狗、小天狗っていうのかな。
迫力ある~。
神話が生きているような山の中では、山伏の格好をした天狗がでてきても不思議ではないような。。
富士浅間神社には、神様のお使いの鹿さんもたくさんいました。
さてここで良い気をたくさんもらって、次は創造の森の「ミツバツツジ祭り」にいったんですが、こちらも寒さでまだ開花してなかったです、、残念。
でも湖畔でも富士ビューホテルでもきれいなミツバツツジに会えたしね~。
無料の綿菓子と桜湯をいただいたので、テディ君もほっと一息です♪
と常々思っているんですが、昔から富士登山の起点とされた吉田口登山道の前にある浅間神社に行ってきました。
社伝によれば、110年、やまとたけるのみことが東方遠征の折に、大塚丘より富士山を遥拝し「富士には北側より登拝するのが良い」として、祠と鳥居を建てたのが始まりなんですって。すごいな~。

樹齢数百年といわれる巨木に大きな石灯籠。
過去にタイムトリップしたみたいな気分です。
ここを通ってたくさんの人が富士登山に出かけたんだろうなぁ。
「静けさや・・」って俳句がでてくるような圧倒的なパワースポット。

「角行の立行石」
富士講の開祖、角行が酷寒の中、裸でこの石の上に30日間爪立ちして荒行を行なった。
全身から血を噴き、里人の勧めで行を止めた。
って、やめてよ~~。
体を痛めつける修行で真の悟りは得られないと仏様はいっています(手塚治虫、ブッダより・笑)

木造では日本最大という朱塗りの富士山大鳥居。
高さ17.7mだそうです。
赤い柱の下の黒いのは、、これを台輪というのでしょうか、、
鳥居って気をつけてみるとけっこういろいろなスタイルがありますね。

迫力ある~。
神話が生きているような山の中では、山伏の格好をした天狗がでてきても不思議ではないような。。

富士浅間神社には、神様のお使いの鹿さんもたくさんいました。
さてここで良い気をたくさんもらって、次は創造の森の「ミツバツツジ祭り」にいったんですが、こちらも寒さでまだ開花してなかったです、、残念。
でも湖畔でも富士ビューホテルでもきれいなミツバツツジに会えたしね~。
無料の綿菓子と桜湯をいただいたので、テディ君もほっと一息です♪
2011年6月3日 19:57