『終点のあの子』柚木麻子著
2023年度の開成中入試で素材文となったのが、柚木麻子さんの『終点のあの子』です。
発売当時は帯に「女子高生の友情はすぐに敵意に変わる」と書かれていたのを覚えています。
12歳の男子受験生たちが、この女子高生の心情を読み取る問題に挑むのは、相当な難しさがあったと思います。
【あらすじをご紹介】
舞台は世田谷の女子高。
(作者の母校である恵泉女学園だと思われます)
主人公の立花希代子は内部進学で高校に進み、自由で人を惹きつける朱里と出会います。
希代子は朱里に強くあこがれ、二人は近づきますが、やがて関係にすれ違いが生じます。
女子高生の友情の揺れや繊細な感情の動きが描かれた物語です。
入試問題では次のような問いがありました。
受験生たちに聞くと、問2、3が「ムズカシカッタ💦」との感想でした。
問2
「曖昧に笑いながら」とありますが、なぜ希代子は「曖昧に笑」ったのですか。希代子の気持ちにふれながら説明しなさい。
→「曖昧に笑いながら」とある場面です。
希代子がなぜ曖昧に笑ったのかを説明する問題です。
「笑う」という行動と内面の不安定さの矛盾を、心情に触れながら答える必要がありました。
問3
「しゃべいrかけてくる朱里の柔らかそうな頬や、屋上で投げ出された白い脚のすべてが疑わしくなる」とはどういうことですか。説明しなさい。
→「朱里の柔らかそうな頬」「白い脚」が疑わしくなるという表現をどう説明するかという問いです。
これは単なる描写ではなく、希代子の心情を映す比喩であり、なぜその象徴が疑わしく見えるのか理由を説明する力が求められました。
こうした問題が出題される背景には、社会全体で「男女の違いを理解する力」が求められていることがあると思います。だからこそ、家庭教育でも「相手の立場を想像する経験」を積むことが大切だと考えます。
とはいえ、12歳の男の子に「女の子の気持ちを考えてみよう」と言っても興味を持ちにくいものです。
低学年のころから、映画や小説、日常の出来事を通じてその機会を設けるようにしなければなりません。
そういった意味では、『終点のある子』は良い題材でもあります。
2026年映画化が決まっていて、すでに撮影が始まっています。小5の皆さんは、映画を通して「女の子の気持ちや考え」を体験しておくのもいいかもしれません。
日本のすがた2025(『日本国勢図会』のジュニア版)Amazon(アマゾン)コツコツ、繰り返しチェック✅ 手応えが出るまで継続を!





