生きる・・・ | 池田昌子オフィシャルブログ「池田昌子のカムウィズミー」Powered by Ameba

生きる・・・

 

 

本日、気になったニュース記事をシェアですキラキラ

 

 

 

 

カズオ・イシグロ「周りからの称賛を期待して行動してはいけない」 黒澤明の名作『生きる』から学んだこと

 

映画

 

 

巨匠・黒澤明監督の名作『生きる』(1952年)をイギリスに舞台を移し映画化した『生きる LIVING』で、人生初の“脚色”にチャレンジしたノーベル賞作家カズオ・イシグロ。「若かりし頃、この黒澤映画に衝撃を受け、作品に込められたメッセージに影響されて生きてきた」と語る小説界の巨匠に、その真意を聞いた。

【写真】黒澤明の名作を舞台を1953年のロンドンに移し映画化 『生きる LIVING』フォトギャラリー

 

映画『生きる LIVING』脚本を担当したカズオ・イシグロ

映画『生きる LIVING』脚本を担当したカズオ・イシグロ

カズオ・イシグロ「周りからの称賛を期待して行動してはいけない」 黒澤明の名作『生きる』から学んだことの

フォトギャラリーを見る(14枚)

 
 

■ビル・ナイ主演で映画化を成就させたかった

 第二次世界大戦後の英国。仕事一筋のウィリアムズは、空虚で無意味な毎日を送る中、余命半年であることを医師から宣告される。自分の人生の最期を知ったウィリアムズは、「残された日々を大切に過ごしたい」と願うようになる。自分のためでなく、誰かのために…そんな彼の小さな一歩が人々の心に火を灯していく。主人公ウィリアムズを演じるのは『ラブ・アクチュアリー』『アバウト・タイム 愛おしい時間について』などの名演で映画ファンを魅了してきた英国人俳優ビル・ナイ。『Beauty(原題)』(2011年)でカンヌ国際映画祭クィア・パルムを受賞したオリヴァー・ハーマナス監督がメガホンをとる。

 自ら『生きる』のリメイクを提案しながら、脚色に関しては難色を示したというイシグロ。「確かにプロデューサーのスティーヴン(・ウーリー)、エリザベス(・カールセン)、そして主人公候補のビルにこの企画を提案したのは私ですが、脚色を担当するとは一言も言っていなかった」と苦笑い。「もともと脚本は苦手でしたし、ましてや原作を脚色するなんて一度もやったことがなかったですからね。しかもその頃、『クララとお日さま』という小説が最後の追い込みだったので、とても忙しく時間もなかった」と当時を振り返る。



(C)Number 9 Films Living Limited

 


 ところが一転、イシグロは考えを改め、自身も脚色家として参加し、本作と真摯に向き合うことを決意する。「やはり自分にとって、『生きる』という映画はとても大事な作品ですし、敬愛するビル主演でリメイクできるチャンスをどうしても成就させたかった。スティーヴンは、『一稿だけでもいいから書いてくれ』と言っていましたが、書き進めているうちにこの作品に関わることの大切さ、意義の大きさを感じることができたので、不思議な安堵感に包まれながら、執筆することができました」と、決意の経緯を明かした。

 ちなみにイシグロは、『上海の伯爵夫人』(2005年)など過去4回、映画用の脚本を書いているが、脚色は初の試み。「これまで小説も脚本も全てオリジナルだったので、何かを脚色するという体験は今回が初めてでした。でも、トライしてみて非常に奇妙な感覚がしましたね、二重人格にならなければいけないようなところがあって。やはりオリジナルを愛しているから、この作品を特別なものにしてくれた要素は保ちたいし、忠実でいたい。ただその一方で、現代の観客に『これは通じない』とか『ここは成立してない』とか、容赦なく立ち向かわなければならないところもあり、そのたびに大きな葛藤がありました。手練れの脚色家は、きっとそういうバランス感覚を極めているんでしょうね」と感心しきりだ。

 

 

 

 

■称賛を期待しない生き方をこの映画から学んだ

 ところでイシグロは、10代の頃に黒澤監督の『生きる』を観て、深い感銘を受けたそうだが、68歳となった今もしっかりと心に刻み込まれた教えがあるという。「表面的には、年嵩(としかさ)の主人公が死にゆく物語ではありますが、10代の私にも物凄く響くものがありましたし、自分だけでなく同世代の多くの若者たちも影響を受けていたと思います。この映画が発するメッセージは、私が思うに、周りの人たちが称賛してくれることを期待しながら行動を起こしてはいけない、ということだと思うんですよね」と言葉にも熱が入る。

 

 

(C)Number 9 Films Living Limited

 

 

さらにイシグロは、「一生懸命に努力を重ねて結果を出したとしても、それを他人が認めてくれないかもしれないし、ほかの人の手柄になるかもしれない。もしかしたら感謝されてもすぐに忘れられるかもしれない。つまり、称賛を求めることをモチベーションにしてはいけないということを私はこの映画から学んだのです。『正しいと思うことを、いいカタチで成し遂げることができた』という自分の中の達成感こそが大切なのだと。運よく私は成功を手にし、ノーベル賞までいただきましたが、その生き方は今も変わりません」と持論を述べた。

■製作前からイメージしていた“小津ミーツ黒澤”
 ここまでの言動だけでも、イシグロの映画『生きる』に対する思いがヒシヒシと伝わってくるが、新たに映画化された本作には、どこか小津安二郎監督の匂いも漂ってくる。小津映画といえば笠智衆。そう、ビル・ナイの佇まいに笠智衆を感じてしまうのだ。これに対してイシグロは、「実はこの映画を製作する前から、『小津ミーツ黒澤』という発想は、なんとなく頭の中にあったんです。たぶん、オリジナルも志村喬ではなく笠智衆が演じていたら、全く違った作品になったんじゃないか」と思いを巡らせる。

 

(C)Number 9 Films Living Limited

 

 

「スリラーやサムライものが多い黒澤監督のキャリアの中で、『生きる』はちょっと異質ですよね。どちらかといえば、小津監督や成瀬巳喜男監督が手がけた庶民劇に近いスタイル。だから、この題材を『もしも小津監督(あるいは成瀬監督)が作ったら、きっとこんな作風になっていたんじゃないか』というイメージをカタチにしたのがこの映画だと言えるかもしれません」と発想の裏側を明かす。「そして、この映画の扉を開けてくれるのがビル。彼は完全に笠智衆側ですよね。俳優として高い技術を持っていて、それを行使しながら演技をしているのに、観客は全く気付かない。ほぼ何もしていないように観えるのに、物凄くたくさんの感情を表現しているんですよね」と手放しで絶賛した。

 惜しく候補入りしていたアカデミー賞脚色賞、ならびに主演男優賞は逃したが、黒澤版とはまた違った作風で、人々の心に『生きる』ことの意味を問いかける本作。穏やかだけれどエモーショナルな時間がスクリーンに刻まれる。(取材・文:坂田正樹)

 映画『生きる LIVING』は、3月31日より公開。

 

 

 

 

*記事引用元:「クランクイン!」

 

 
 
 
 
 
 
黒澤明監督作品の中で一番好きな映画は?と聞かれると、いつも『生きる』と答えていた私。
 
この記事に目が輝きました。
 
 
カズオ・イシグロさんによる脚本で描かれるロンドンの”生きる”は、どんな作品なのでしょうか?
 
とても楽しみですね。
 
 
・・・映画館に行きたいな・・・。