ジョージ・ロイ・ヒル監督「スティング」(★★★★) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

ジョージ・ロイ・ヒル監督「スティング」(★★★★)
2010-07-01 21:41:34 | 午前十時の映画祭

監督 ジョージ・ロイ・ヒル 出演 ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、ロバート・ショウ、チャールズ・ダーニング、レイ・ウォルストン

 なつかしいなあ。ポール・ニューマンもロバート・ショウも生きている。ロバート・レッドフォードも若いし、青い。
 映画のつくりもなつかしいねえ。タイトルがきちんとあって、章仕立て。撮影はもちろんセット。ロバート・レッドフォードが町を歩く。ほら、ロバート・レッドフォードの影が濃くなったり薄くなったり、右に映ったり、左に映ったり。現実の太陽の光じゃ、そんなことはないよね。セットの証明のせい。わざと、それを見せている。いいねえ。なつかしいねえ。これは映画ですからね、嘘ですからね、と何度も何度も断わりながらストーリーが進んでいく。
 にくい、にくい、にくい。
 ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードがどんなふうにロバート・ショウを騙すか--その手口をずーっと事前に説明しながら、最後の最後は、ロバート・ショウではなく観客を騙す。ロバート・ショウももちろん騙されるのだけれど、観客の方がもっと騙される。
 ロバート・レッドフォードが口のなかに血弾(?)を入れるシーンをちゃんと見せているじゃないか--と、たぶん、監督と脚本家は言うだろうけれど、違うよねえ。その説明--あとだしジャンケンじゃないか。
 というようなことはさておいて。
 私がこの映画でいちばん好きなのは、ラストシーン。見事ロバート・ショウを騙す、チャールズ・ダーニングをも騙すというシーンではなく、何もかもがおわって、「舞台」を片づけるシーン。ここが好きだなあ。
 映画ですよ、映画ですよ。
 楽しかったでしょ?
 つくっている私たちもとっても楽しかった。
 でも、映画は映画。嘘は嘘。終わってしまったら、セットを片づけてみんなそれぞれの家へ帰っていくんですよ。
 いいなあ、このさっぱり感。
 こういう映画は、やっぱり絵に描いたような色男--現実には存在しない色男じゃないと、さっぱり感がでないよねえ。そういう意味では、ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォードは、いい組み合わせだねえ。ともに、「重さ」がない。日常を感じさせない。



 気になったことがひとつ。福岡天神東宝で見たのだが、映像のピントが甘い。シャープな輪郭がない。もともとそうだった? それともフィルムの劣化? あるいは映写技術の問題? もともと天神東宝の映写技術には問題があるのだけれど。特に「午前十時の映画祭」の作品を上映している5階の映画館の音はひどい。途中で必ず「ぶーん」という雑音が入る。どうにかしてよ。
                         (午前十時の映画祭、21本目)