池井昌樹『理科系の路地まで』(31)(思潮社、1977年10月14日発行)
「熟爤ホテル」。熟して、爛れたホテルか。
焦茶いろの熟爤ホテルの四階の
緑青が砂糖のようにまぶされた唐草模様の銅の間へたく
みに挿み込まれた古い硝子に
わたくしたちのおちこむだような貌貌がうつっておりま
す
ふるびたなごり湯のような濃いねばりけのあるともしび
のなかで
腸氏はそばの壁土をじくじくと削り取ってはなかのしめ
りけの匂いを嗅ぎ
昔のゆうじんは冷めかけたゆあみのようなこえでカフェ
インのひとわんを注文します
「腸氏」には「わたし」とルビがある。
このしつこい、ねばねばした文体は、とても気持ちが悪いが、どこまでもしつこい感じが充実していて、それはそれでいい。文体が持続することで、初めて見えてくる世界がある。もっと見てみたい(読んでみたい)という気持ちになる。
「酒場に穴のある夜」もおなじ感じ。
男のくちのあなから獣からとれた白い液体がぶるぶると
ながしこまれ
よおくくちもとを見てるとながしこまれる白い液体に混
じって注文もしていない瑪瑙の肉や猫目石の肉や鳥々
の石の肉や肝がみるくにうかんだ果物の身のようにさ
ざめいているのだ
「鳥々」には「とりどり」のルビ。
「よおく……見てると」と池井は書くが、そんなものを「よおく見なくてもいい」と言いたくなる。いや「よみく」なんか見るな、と言いたい。
「してはいけない」ということをするのが子供であり、「書いてはいけない」ことを書くのが文学なのだから、これでいいのだが。
私は、池井の書いている世界を書きたいとは思わないが、だからこそ池井には書いてもらいたい。