神田さよ『海のほつれ』 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


重機の爪
がつん
土をケズル
ケズッテ
除いて
さらに地の間


 「除染」のためである。そうした作業をみつめながら、こんな思いに襲われる。


おれたちなんで
にげるんだっぺか
怒りを
ケズル
ケズル


 「おれたちなんで/にげるんだっぺか」は、何か。疑問だ。疑問からはじまる怒りがある。この疑問は「ひとはなんで/たすけてくれないんだ」に変わる。もちろん「ひと」とは「国」のことである。だが、「ひと」を「国」と言い換えた瞬間に、私は何かに負けている。たぶん「国」に負けている。これは「組織」の問題ではなく、「私個人」の問題なのだ。もちろん私にできることは少ない。私は「おれたちなんで/にげるんだっぺか」というひとに対して何もできない。無力である。無力であることを自覚して、傍にいるだけである。
 書くこと。読んだ、と書くことが、私にできることである。だから、それをする。

 「奏でる壺」にも忘れられないことばがある。


いつからかわたしは壺になって
海の底に没(しず)んでしまった
砂に埋まりもう浮き上がれないだろう
ときおり潮のながれが
わたしを揺さぶる
漏れ出るおと
内耳の水圧
くぐもる響き
声なのかもしれない
吐き出される 人の
かつて聞いたことのある
震える声


 「内耳の水圧」。「水圧」は「声の記憶の圧力」だ。
 「かつて聞いた」ということばには、阪神大震災を体験した神田の思いがある。東日本大震災のときに聞く声は、神田がかつて阪神大震災で聞いた声なのだ。同じ声が、いま繰り返されているのだ。
 「おれたちなんで/にげるんだっぺか」は「疑問の声」だ。それは、ぽつりと漏らされる。その漏らされた「声」が、疑問から怒りに変わり、「吐き出される」。疑問から怒りに変わるときに生まれてくる「圧力」。怒りの圧力によって「くぐもる響き」は明瞭な「声」にかわる。
 これを「論理」と呼ぶ人がいる。
 だが、私は、それを「肉体」と呼びたい。「怒りのことば」は「肉体」そのものである。怒ることによって、人は人として生まれ変わる。東日本大震災の被災者の声が、神田の肉体の中に生き続けている阪神大震災の被害者の声を呼び覚まし、阪神大震災の被災者の声が東日本大震災の被災者の、まだ声になりきれない声、くぐもった響きをことばに整えるよう、寄り添う。
 聞かなければならない。聞いて、聞いて、聞いて、耳の内側から、「くぐもる響き」を発した人に生まれ変わらなければならない。阪神大震災を体験した直後、神田は、やはりくぐもった響きしか発することができなかったのだと思う。
 だれだって、はじめて体験することをことばにはできない。ことばは、あとからやっと体験に追いつくのだ。
 「内耳」は「耳の内側」、「肉体の内部」ということではないが、私は「耳の内側」「耳の奥」「肉体の、まだことばにならないものを抱え込んでいる部分」と「誤読」しながら、そんなことを思うのである。


いつからかわたしは壺になって
海の底に没んでしまった
砂に埋まりもう浮き上がれないだろう


 と神田は書くが、これは「浮き上がらない」という決意でもある。「浮き上がらない」ことが、神田にとって「生まれ変わる」ことなのだ。沈んだまま、その沈んだところで、他者の声を支えるようにして生きる。その他者が、生きている人ではなく死者ならば、なおさらそうしなければならない。
 神田は、そう決意している。


死者たちの声で
ざらざらの表面は膨らんできた
深淵の潮流にのせて
わたしはひび割れた音を
鳴らし続けている


 その「ひび割れた音」は、東日本大震災被災者の声だけではない。阪神大震災の被災者の声だけでもない。よりそって、あわさって、これからもっと強い「怒り」となるための「響き」なのだ。鳴動なのだ。



 




**********************************************************************

「現代詩通信講座」開講のお知らせ

メールを使っての「現代詩通信講座」をはじめます。
メールで作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントを1週間以内に返送します。

定員30人。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円です。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A版サイズのワード文書でお送りください。

推薦作は、ブログ「詩はどこにあるか」で紹介します。
(ただし、掲載を希望されない場合は紹介しません。)

先着15人に限り1回目(40行以内)は無料です。16-30人は1回目は 500円です。
(6月末までの、お試し料金です)。
2回目から1篇1000円になります。

お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com

**********************************************************************







オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com