砂東かさね「浮動」、齋藤健一「朝」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

砂東かさね「浮動」、齋藤健一「朝」(「乾河」88、2020年06月01日発行)

 砂東かさね「浮動」の一連目。

削りたての鉛筆をノートに立てたら
つ、と
尖端が粉になり
散らばった

 この鉛筆は、自分でナイフで削ったものだろう。「削りたて」の「たて」に、そういう気持ちを私は感じてしまう。短いことばに、そのひとの「肉体(思想)」があらわれるのである。

一文字目から
かすれた線がついてくる
ある一点がどこにあるのか
私は根気づよく
付き合わねばならない

 これは「記憶」であると同時に、いまだから言える「記憶」かもしれない。鉛筆をナイフで削って、ノートを取る。それが日常だったころは、こういうことは「ことば」にはならなかっただろうと思う。
 こういうところにも「肉体」というのはあらわれてくる。
 そして、その「肉体」は、こんな自己主張をするのだ。

私たちの教室には
エアコンがなかった
水泳の授業を終えたばかりの
生乾きの髪からは
スライメイトひとりひとりの
体温であたためられた
塩素の匂いが立ちのぼる

 これは美しい。
 佐多稲子の『キャラメル工場から』に、主人公の少女が朝の電車に乗るシーンがある。満員だ。そして、そこには各家庭の、ひとりひとりの、味噌汁の「匂い」がまじっている。人の吐く息の中に味噌汁の匂いがまじり、それが充満しているのだ。
 それを思い出した。
 「ひとりひとり」の「体温」。
 こんなことばは、やはり中学生(だと思う)には、思いつかない。「肉体」が「思想」となる。「思想」が「肉体」となるということに、年齢は関係がないが、それをはっきり「ことば」として自覚できるようになるには時間がかかる。
 もちろん中学生がこういうことばを書いてもいい。しかし、書けば「早熟」ということになる。「早熟」は「早熟」でいいのだろうが、私は「遅れてやってくることば」の方が安心する。
 そこには、ことばと「根気づよく」「付き合ってきた」時間がある。



 齋藤健一「朝」。

雨にたたかれる。自転車を漕ぐ。自分である。咽から草
から水から塩辛さだ。追いかけてくる。ペダルやハンド
ルの光沢。目を地面にむけている。ぬれた石がはねかえ
した。ぐるぐると足首を廻した。きつく締めたゴムの昨
日がある。如何にして廻りつづける。

 「咽から草から水から塩辛さだ。」には、ことばを補足する必要があるだろう。
 雨が顔をたたく。顔を伝った雨が口に入り、喉で「塩辛さ」を感じる。汗の味だ。それに人間特有のものかもしれないが、草にもし「口、喉」というものがあれば、草もそれを感じるかもしれない。
 「想像」が齋藤の「肉体」を追いかけてきて、齋藤の「肉体」は「草」とも一体になる。
 この一体感は、すべての存在に広がっていく。齋藤はいま、雨なのか、自転車なのか、草なのか、石なのか。眼なのか。
 「はねかえした」ということばがある。「はねかえる」という運動が「肉体」なのである。「昨日」は過去に過ぎ去っていくのではなく、「あす」になってあらわれ、時間を廻しつづける。
 きょうの「朝」は、きのうの「朝」であり、あすの「朝」である。そのつながりのなかで、「肉体」が「肉体」に、つまり「ことば」になる。
 「記憶」は「夢」ではなく、いまであり、まだやってきていない、何かである。







*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2020年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168078050
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com