嵯峨信之『詩集未収録詩篇』を読む(7) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


順番

たれも知らないものが手から手の闇を通りすぎたのだ

 これは何の「比喩」だろうか。
 たれも知らない「もの」と書かれているが、「もの」なのか。「手」ではないのか。手と手をつなぐ。そのつないで「手」の「つなぐ」という動詞の中を、「手」というものが通りすぎる。あるいは「つなぐ」という動詞そのものが通りすぎるのだが、動詞(動き)は固定したものとして指し示すことができないので「もの」という表現になる。
 そして、そのとき「つなぐ」にしろ「通りすぎる」にしろ、動詞というものは「名詞」に比べると「闇」のように暗いのだ。「ある」ことはわかる。しかし、その「ある」は光のなかで見えるようなものではない。
 たとえて言えば、肉体の内部で肉体を動かしている「力」。
 それは目に見えない。しかし、「ある」ことは確かだ。

 私は、いったい何を書いているのだろうか。





*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)