哀しさはどうしてこのように匂うのであろう
あのひとはどうしてこのように静かな距たりをもつのであろう
「哀しさ」と「匂い」。哀しさは匂うか。匂わないが、「匂う」と書いた瞬間に匂いを持つ。ことばは存在しないものを存在させる。嵯峨は、そういうことばの力について書いているのだ。存在しないものを存在させてしまうのが詩のことばなのだ。
「静かな距たり」というものも、嵯峨が書くまでは存在しなかった。「静かな」も「へだたり」も、誰もが知っているが、「静かな距たり」は、だれも知らない。
ふたつの存在しないものが「どうしてこのように」と「のであろう」で繋がれるとき、その存在しなかったものの存在は、いっそう確実になる。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)