河野妙子『クロノスとカイロス』 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

河野妙子『クロノスとカイロス』(書肆侃侃房、2019年08月08日発行)

 河野妙子『クロノスとカイロス』の巻頭の「ちょっと」。


ちょっとは一寸、小さいけれど
十倍するといっしゃくで、その六倍はいっけんです
いっけんの真四角には畳が二枚も入ります
ひとつぼです 一寸 一尺 一間 一坪
それがわかると、ちょっとばかにはできません

「いっすんの虫にもごぶの魂」
ひとつぼあれば 魂はいくつはいるのでしょうか

両手をせいいっぱいにひろげ
はるをまつこのごろです


 算数(数学)というか、論理をきちんと追った詩である。ことばが論理のなかでととのえられている。
 この詩で私が注目したのが、「わかる」という動詞。


それがわかると、ちょっとばかにはできません


 「わかる」はすぐに「ばかにできない」にかわっていく。この「ばかにできない」とは、どういうことか。「わからない」ということである。
 河野は、こう言いなおしている。


「いっすんの虫にもごぶの魂」
ひとつぼあれば 魂はいくつはいるのでしょうか


 これは、計算すれば「答え」が出せるかもしれない。でも、「答え」を出す必要はない。もし質問すれば、「すぐには答えられないくらい、いっぱいある」という「答えにならない答え」がすぐに返ってくる。そういうことは、「わかる」。直感的に「わかる」。
 私は、こういうことを「肉体でわかる」という。つまり、その人の「思想で、わかる」のである。こういう「答え」に間違いはない。




*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com