池井昌樹『遺品』 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

池井昌樹『遺品』(思潮社、2019年09月20日発行)

 池井昌樹『遺品』のタイトルとなっている「遺品」は少し変わった作品だ。

髪の毛すこし
歯がすこし
金冠も
銀冠もない
カネにはならない
カネならおれのかくしのなかに
錆びた小銭がなんまいか
それだけだ
なにかのたしにするがいい
なんのたしにもなるもんか
はきすてるようその子がいった
そのときからだ
かくされてきた
遺品がかがやきはじめたのは
それがなにかはしれなかったが
どこにあるかもしれなかったが
なにもほしいとおもわなかった
そのときからだ
ひめられてきた
遺品がかがやきつづけたのは
どこのだれともしれなかったが
だれのものともしれなかったが

 私が、ふと立ち止まったのは、少し変わっている、いやかなり変わっているかもと思ったのは、

そのときからだ
かくされてきた
遺品がかがやくはじめたのは

 この部分だ。
 池井が知らず知らずに受け継いできた「遺品」が、「なんのたしにもなるもんか」という声に刺戟されて「かがやきはじめた」。否定されることで、否定をはね返すように、肯定的なものがあらわれた。
 ここに「論理」がある。
 これは、かなり風変わりである。
 以前、秋亜綺羅と話したことがある。秋が言うには「しかし、池井の詩は現代詩か」。こういうとき、秋は何を考えていたのか。秋の詩と池井の詩はどこが違うか。「論理」を書くかどうかが大きな違いだ。秋は「流通している論理」をひっくりかえしてみせる。無効にしてみせる。その瞬間、気づかなかった何かがあらわれる。その「噴出」が秋にとっての「いま(現在/現代)」である。
 池井のことばは、そういうものには触れてこなかった。「流通している論理」だけではなく、「流通している何か(抒情、でもいい)」に接近することなく、独自に自分の世界を掘り下げていた。「現在性」がない。だから秋は「池井の詩は現代詩か」と批判したのである。
 池井がこの詩に書いている「論理」は「現在性」をもっているか、どうか。あまり、もっていない。社会とうまく適合していない息子が、父親(池井)に向かって「そんな小銭(端金)が何のたしになる」と批判したのだと読めば、そこに現代のある家庭の問題が浮かび上がるかもしれないが、池井の視線は、そういう現在性へは向いていない。「たしにする/たしにならない」ということばのなかの「たし」が端的にそれをあらわしている。「たし」ということばが人の口から出てくるのを、私は、最近は聞いたことがない。せいぜいが「腹の足しにならない」を聞いたことがあるかもしれないと思うくらいで、「たし」ということば自体に、はっ、とするところもあった。
 あ、脱線したか。
 もとにもどって。
 池井は、この詩を書いているとき「論理の否定」によって、「論理以前を輝かせる」ということを意識していたかどうか。それは、わからないが、ここに書かれていることは、そういうことだ。
 社会には、ものを「たしになる/たしにならない」を基準にして評価する風潮がある。「小銭」は「たしにならない」。いまは、簡単に、そう言ってしまう。けれども、「小銭」はなぜ存在するのかと考えるとき、違うものが見えてくる。「小銭」だけれど、それは社会に存在するものと等価のときがある。その「等価」が指し示すもの、そこにこそ「価値」がある。「等価」を手に入れるために、ひとは働き続ける。そして、「等価」を少しずつ貯める。いや、貯めるのではなく、「等価」という考えを引き継ごうとしているのだ。「小銭」によって。
 この引き継がれていくもの、多くの人が見すてていく「小さなもの」、けれども「等価」をつなぎとめるもの。その「意識/精神」を「遺品」と呼んでいる。
 と、私は、ここに書かれている「論理」を私なりのことばで言いなおす。「誤読」し、自分にわかる「意味」に書き換える。
 その瞬間。
 あれっ、こういう読み方をしてきたかなあ。池井の詩を読んで、こんな面倒くさいことを考えたことがあったかなあ、と思い返す。
 これは、私にとって、はじめての「池井体験」である。だから「少し変わっている」と書いたのだ。

 では、いままで読んできた「池井詩」とはどんなものか。
 「詩は」とか「掌」という作品が、これまで私がなじんできた池井のことばだ。「掌」を引用してみる。

あきかぜのたつころともなると
そぼはおはぎをつくりはじめる
きなこにあんこにあおのりに
あかるくてのひらそめながら

あんたにたべさせとおてのう

はるかぜのたつころともなると
そぼはぼたもちつくりはじめる
きなこにあんこにあおのりに
あかるくてのひらそめながら

あんたにたべさせとおてのう

 これは書き出しだが、「あきかぜ」が「はるかぜ」に、「おはぎ」が「ぼたもち」変わる以外は何も変わらない。「おはぎ」と「ぼたもち」は名前こそ違うが、その「もの」は変わらない。だから、ここにあるのは「論理」ではない。「論理」は「名前」が変われば、それにふさわしい「論理」に転換していかないといけない。そうしないと、そこにあるのは「論理」ではなく、「習慣」、あるいは「惰性」になってしまう。
 でも、ここに書かれているのは、単なる「習慣」、季節ごとを「惰性」ではない。
 それが何か。それを決定づけるのは、

あんたにたべさせとおてのう

 という祖母のことばである。
 これは、さらにくりかえされる。

そぼもおはぎもぼたもちも
きなこもあんこもあおのりも
なにかわらないのだけれど
あかるくてのひらそめながら

あんたにたべさせとうおてのう

 これは「論理」ではなく、祖母の「論理を必要としない愛情」である。これを「論理」に近いことばで言いなおせば「倫理」である。
 池井はいつも「論理」ではなく「倫理」を書いてきた。「言」ではなく「人」を書いてきた。「言のつくる道」ではなく、「人のつくる道」を書いてきた。「道」だから、それはどこまでもつづいている。過去からつづいてきて、これからもつづいていく。そこには「方向」はなく、ただ「つづく」という運動だけがある。「つづく」だけて満足できるのが「倫理」なのである。池井は詩を書くことで「論理」ではなく「倫理」(人の道)に出会っている。

 こういう言い方は「古くさい」かもしれない。
 でも、私は池井の詩を読むと、古くさい人間になるのである。

 詩集は、半分近くまで読んだ。あした、またつづきを書くかもしれない。もう書いたから書かないかもしれない。読んでみないとわからない。





*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com