池澤夏樹のカヴァフィス(121) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

121 ロードス島におけるティアナのアポロニオス

 ティアナのアポロニオスが若者相手に教育と教養を説いた。


「私が寺院に入る時は」と彼は最後に言った、
「たとえ建物は小さくとも
黄金と象牙の像をそこに見たい。
大きな建物にただの粘土の像をではなく」

「ただの粘土」とはよく蔑んだもの。
しかし(しかるべき訓育を得ない)人々は
偽物にこそ感服するのだ。ただの粘土に。


 この前後の関係がよくわからない。アポロニオスのことばに反して、若者は大きな寺院と粘土の像をつくったということだろうか。ことばを聞くだけ聞いたが、自分のものにしなかった。教育がないので、大きな寺院、粘土であっても大きな像がいいと思って。


「ただの粘土」とはよく蔑んだもの。


 わからない原因(?)は、この一行の「口調」にある。
 これは、だれが言ったのだろうか。若者だろうか。アポロニオスに対して「あなたはそう言うが、教育のない人間は巨大な寺院、巨大な像に感服する。それが偽物であっても」と反論する前に、「『「ただの粘土』とはよく蔑んだもの」と言ったのか。
 それならそれで、私はこの若者は「豪快」だと思う。彼は彼なりの判断基準を持っている。アポロニオが何と言おうが関係ない。普通の人々(訓育を得ない人々)のこころをちゃんとつかんでいる。普通の人々のこころをつかむことができない人間だけが、教育だとか「本物」だとかにこだわる。

 池澤の註釈。


 この若者は自分の家の建築と装飾にすでに十二タラントを費やし、さらに同じ金額を投じるつもりだが自分の教育には一銭も遣わないと言った、と『ティアナのアポロニオス』の第五巻第二二章に書いてある。


 つまり、一連目はアポロニオスが主人公で、二連目は若者が主人公。対話が書かれているということなのだが、二連目の「主語」がだれなのかわかるような翻訳は不可能だったのだろうか。こういう若者はカヴァフィスの主役にはなり得ないようにも感じるが……。



 


「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455