池澤夏樹のカヴァフィス(99) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

99 コマゲネの詩人イアソン・クレアンドルーの憂鬱 紀元五九五年


身体と要望が老いてゆくのは
恐しい短剣の傷のようなもの。
わたしは決してあきらめはしない。
詩の技法よ、おまえにこそ頼ろう。
おまえは言葉と想像という薬物について詳しく、
苦痛を鎮めてくれるから。


 「老い」は「短剣」と言いなおされ、「傷」に対して「薬物」が対比される。この「薬物」という訳語に私は驚いた。現代では「薬物」も身体をなおすというよりも、身体をむしばむという印象がある。「ドラッグ」(毒物)を思い出させる。
 池澤は、どういう意味でつかったのだろうか。
 「苦痛」には肉体的なものと精神的なものがある。「短剣」がひきおこすものは肉体的な苦痛だと思うが、「恐しい短剣」の場合には精神的な意味も含まれているかもしれない。
 なぜ「老い」が「恐しい」のか。身体と容貌をむしみ、精神に響く。
 「恋」を媒介させたらわかりやすくなる。老いた容貌は恋にふさわしくない。相手にされない。そのとき「傷」ついてゆくのは肉体ではなく、精神だ。
 精神を紛らわせるには、たしかに「ドラッグ(薬物)」がいいのかもしれない。
 この「薬物」が「技法」の言い直しであるのは、なんとも不気味だが、カヴァフィスは古典の「技法」に触れながら、「毒」を自分のものにしたということかもしれない。
 それでは、このとき「詩」が救うのは、詩人の「傷」だけか。そうではない。詩を読んだひと(老人)は、やはり、その「ドラッグ」に間接的に麻痺させられることになるのだろう。そして「技法」に酔う読者は、そのとき老い始めているというこことになるかもしれない。「技法」を駆使するカヴァフィスも。
 二連目「薬物」は「薬」と翻訳し直される。


恐しい短剣の傷のようなもの。
薬をもたらせ、詩の技法よ、
しばらくの間は傷のことを忘れていたい。


 「薬物」から「薬」への変更について、池澤の註釈はない。ただこう書いている。


主人公の詩人は架空の人物であり、老醜と詩による救済を扱う点ではたとえば38「稀有のこと」などを思わせる。






「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455