高橋睦郎『つい昨日のこと』(116) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

116  葬儀


死者の魂は彼らには まるで無関心
最後列に立つ人びとに立ちまじり
不思議そうに 儀式の進行を見守る


 「彼ら」とは「葬儀を仕切る人たち」。
 私はいつも「魂」ということばに戸惑う。私は「魂」ということばは知っているが、それが存在しているのかどうか知らない。だから、感想も、実は、どう書いていいのかわからない。
 「見守る」という動詞を手がかりにすれば、高橋の「魂」には「目」がある。そして、それは「目」で考えるのだろう。「不思議そうに」ということばがあるから。
 このあと、詩は、とても美しい展開をする。


たぶん生と同じく 死もまた遊び
生きる者にとっても 死んだ者にも


 これは「魂」から見れば、ということだろう。
 「魂」には生も死も同じ。「遊び」。
 「遊び」とはなんだろう。「遊ぶ」とは、どういうことだろう。たぶん「目的」にしばられずに、ということだろうなあ。「目的」というものはあったとしても、仮のもの。それは、何かをするための「方便」だ。ほんとうは「遊ぶ」が「目的」で、「個別の遊び」は「手段」なのだろう。
 で、ここから、私はこんなことを考える。
 では、人間から見れば「魂」とは何? それはやはり「遊び」なのではないか。何かから自由になるための「目的」なのではないだろうか。あるいは「方便」なのではないだろうか。自由にことばを動かすための「方便」として「魂」ということばがある。考えるための「手段」、ことばを動かすための「手段」。
 、これなら、わかるなあ。
 こういう「魂」なら、あってもかまわない、と思う。

 でも、ふつう、人はそんなふうには考えていないだろうなあ。
 高橋はどうなのかな?
 私は、熱心な高橋の読者とは言えないので、高橋がどんなふうに「魂」ということばを使ってきているか、知らない。