73 ギリシアの冬
ギリシアの冬を私が知ったのは、映画「旅芸人の記録」(テオ・アンゲロプロス監督)からだった。それまではギリシアに冬があるとは知らなかった。濡れた泥に映る冬の空。その美しさ。まるでふるさとの北陸の風景そのままに暗くて冷たい。私は、あの映画でギリシアがなつかしいものにかわった。そのときは、まだ行ったことがなかったのだが。(テオ・アンゲロプロスの映画からは、霧のギリシア、雨のギリシアも知った。その灰色と黄色い雨合羽の組み合わせの美しさも知った。)
高橋はロンゴスの作品からギリシアの冬を知った、と書いている。高橋も実際にはギリシアの冬を知らない。
ただし 片鱗なら見たことがある アッティカのとある浜辺 雪のちらつく中
下っ腹の出た老人男女十数人が 寒中水泳を始めようと騒いでいたっけ
ほんと 老人には痩せがまんが 痩せがまんには冬が似合う
ここには実感が書かれているなあ、と感じる。「下っ腹の出た老人」は「下っ腹」は出ているが、全体を見れば痩せているのだろう。痩せているから下っ腹が出て見える。その「痩せた」印象から「痩せがまん」ということばが自然に出てくる。
このあと詩は、こう締めくくられる。
若者に冬は似合わない ことに眩しい裸の若者たちには
「72 裸身礼讃」を引き継いで、この詩が書かれていることがわかる。
しかし、こんなふうに簡単に老人と若者、冬と夏の光を対比されてもおもしろくない。せっかく老人の姿を描いたのに、それをぱっと消してしまう。もっと老人と冬との関係、そのときの「実感」を別なことばで言いなおしてもらいたい。冬は夏を思い出すためにだけあるのではないだろう。