松岡政則「こえがれ」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

松岡政則「こえがれ」(「交野が原」81、2016年09月01日発行)

 松岡政正則「こえがれ」には、わからないところがある。そして、それが魅力的だ。「わからない」ところへ誘われてしまうのだ。

忍耐はない
性癖は治らない
ともだちはいない起立しない
「声帯萎縮です」と医者はいう
「しゃべらないでいると退化するのです」という
誰かのことをみなでうすく笑っている
わたしもお國も取り返しのつかないところにいるらしい
錆びたトタン波板の外壁
みかんの花咲く島で暮らすことになりました。

 「声帯萎縮」というものがあるかどうか、私は知らない。声帯が縮んで、声が出にくくなる。それが「こえがれ」(声嗄れ)だろうか。実際の「声」ではなく、「ことば(もの)」が言いにくい、という状況かもしれない。何かを言おうとすると(あるいは言ってしまうと/行動すると)、誰かが(ひとが)冷笑している。
 たとえば、「君が代」をみんなが起立して歌うとき、歌うことを拒否して椅子に座ったままでいる。そういうことをひとが「うすく笑っている」。
 以前は言えたこと(主張できたこと)が、主張できなくなっている。「声が嗄れた」ようになっている。
 「私もお國も取り返しのつかないところにいるらしい」とは、現代の日本の状況か。何かを言おうとすると、言えない。それは「わたし」にとっても取り返しのつかない状況だろうが、「国(松岡は、正字で「國」と古めかしく書いている)」にとっても取り返しのつかないことなのではないか。
 そんなことを思いながら、ひとから離れて「みかんの花咲く島」に引っ越したというのだろうか。
 少し唐突な、そしてだからこそ、何か切羽詰まった感じのする「私もお國も取り返しのつかないところにいるらしい」は二連目で言いなおされている。

過剰な接続で
誰しもが疲れている
くろいフレコンバッグと貧困世代
わたしらは知っている
知っていてなにもしないでいる
ひとがひとを信じるとはどういう刹那をいうのだったか
モノになっていくわたしら、
「正気」が保てなくわたしら、
憲法にまもられた時代は終わりました。
もうどんな顔でいたらいいのかわかりません。

 「知っていてなにもしないでいる」とは「知っていて何も言わないでいる」だろう。「しない」は「言わない」なのだ。
 いや、「言わない」でも「言う」ことができる。たとえば、「君が代斉唱」のとき「起立しない」ということができる。そういう「ことば」を発しない瞬間にも、「ひとがひとを信じるとはどういう刹那」というものがある。「行動」が「信じる」に繋がっていく。そういう「行動」の「ことば(声)も失くしている。
 いま、ひとは「声(ことば)」を失くし、「正気」を失くし、「モノになっていく」。
 もう、ひとが「憲法にまもられた時代は終わりました。」と感じている。これは「私もお國も取り返しのつかないところにいるらしい」をもっと直接的に言いなおしたものだろう。
 これを松岡はさらに言いなおす。

いみには約めない
歩くの成熟はもとめない
ない、という力
しらない、という歓び
所有する、がひとをダメにする
爆心地の方からなにかくるいっぱいくる
雨が上がったらしばらくはこわれて歩きたい
わたしを脱ぎ散らかしながらくるくるとまわってみたい
しぐさ振る舞いにも感情はあるのです。

 「いみには約めない」は「意味には縮めない(要約しない)」ということか。
 私のこの感想は「意味」に「要約」してしまっているので、松岡の書いていることに反してしまうが、「意味」に要約してしまってはいけないことがある。
 詩は、その「要約してはいけない」もののひとつである。
 「意味」は解放したままにしておかなければならない。
 わかっているつもりだが、もうしばらく、「要約」をつづけよう。わからないものを、わかったふうに装って、近づいていこう。「誤読」をつづけよう。
 「歩くの成熟はもとめない」とは「成長は求めない」と言いなおすことができるかもしれない。「成長」とは「経済成長」のことである。「モノを大量に所有できる」という形での「成長」も求めない、ということかもしれない。「成長」が強いてくる何かを「拒絶する」ということかもしれない。
 「ない」には、たしかに力がある。
 「起立しない」の「ない」は「意思」の力である。
 「爆心地の方からなにかくるいっぱいくる」の「なにか」はことばにできないなにか、ではない。ことばにする「必要がない」何かである。二連目に書かれていた「わたしらは知っている」の「知っている」何かである。「知っている」は自分の「肉体」になっている何かである。そして、そういう「知っている」が出会うとき、「ひとがひとを信じる」ということが起きる。これは、ことばにする必要は「ない」。
 「雨が上がったらしばらくはこわれて歩きたい」の「こわれて」は、ことばを持たないまま、「意味」に要約しないで、「肉体」そのものになって、ということだろう。
 「わたしを脱ぎ散らかしながらくるくるとまわってみたい」は「意味」を放棄して、拒絶して、「無意味の肉体/意味に汚染されない純粋な肉体」になって、ただ動きたいということだろう。
 「ことば/声」だけに「意味」、あるいは「感情」があるのではない。「肉体」そのものにも「感情(意味に要約できないこころの動き)」というものがある。

 最近の松岡は、台湾を旅行し、そこに暮らすひとの「肉体」を反復し、「声」に寄り添う詩を書いてきた、という印象が、私にはある。そうすることで「声帯の領域」を広げてきた。「声」そのものを魅力的にしてきた。
 いま、広島で、「国家」が求める「声」とは違う「声」を鍛えようとしている、と感じた。こういう「誤読(要約)」は松岡の詩の深みをないがしろにするものかもしれないが……。
艸の、息
クリエーター情報なし
思潮社