板垣憲司「渚の<駅>」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

板垣憲司「渚の<駅>」(「現代詩手帖」2016年08月号)

 板垣憲司の詩を読んだことがあるかどうか、記憶にない。たぶん初めて読む。

土と、崩れた 痣の葉が、こぼれ
磨りガラス、の向こうには 廃瓶と、
義足が
ブラインドの位置に、映っていた
二人が、  労りあった
      あの「駅」だ

 駅の思い出が書かれているだろう。「磨りガラス」「廃瓶」「義足」ということばのつながりには、何か古い「マンガ」の世界を見る感じがする。1970年代のザラザラした紙に印刷された「マンガ」に出てくる「小道具」という感じ。タイトルの「渚」が「抒情」になってしまっている。
 読点「、」と字空き(空白)は「存在」を孤立化(断片化)させて印象づけようとしているのだろうけれど、よくわからない。
 ただ、

呼応して
去り、黄緑色に発出するから
その記憶の位置へ躰を傾けた
艸の、燃える 前に立っている
額を 染めて夕陽がおちてくる
渚、は
誰が見詰めたのか、呼び戻した?

 の「呼び戻した」には「肉体」を感じた。渚を見つめた記憶が、渚を目の前に呼び戻す。「誰が見つめたのか」の中には「二人」のうちの「私」がいるのはもちろんだが、「誰が」とことばにすると「私ではないもうひとり」を刺激する。
 ここに渚がある。それは単なる渚ではなく、「もうひとり」が見つめた渚である。そして、それが「呼び戻されている」。そのとき、当然のことながら渚を見つめる「もうひとり」の肉体(視線)そのものが呼び戻されている。
 それが、なまなましい。
 
 とはいうものの。
 妙に古くさい。もっと「新しいもの/こと」がほしいなあ、と思う。

現代詩手帖 2016年 08 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
思潮社