上原和恵『ひなのかよいじ』の巻頭の「はさみとの同化」。
冬の冷気を吸い込めるだけ吸い込み
錆びついた黒い取っ手は剥げ落ち
裁縫箱に眠り続ける裁ちはさみ
糸を切ると重たく擦れあい
握りしめたはさみの冷やかさは
私から熱を奪い去り
私の心まで冷やかになる
炉をくぐり抜けたときは
まっかに燃えさかっただろう
鋳型に嵌められ
身動きも出来なくなったのだろう
世の中の移り変わりには
目もくれず
同じスタイルを守り
じっとうずくまっている
冷たさを握りしめ
毎日毎日温めてやり
少しずつ心を開いていく
空気を切ると
空振りの音を出す
新聞の活字を軽やかに
さくさくと切り抜いていく
古くなったシーツも
ひとたちで切り裂く
私の心をどんな風に
切り裂いてくれるのだろうか
二連目は、おもしろいな、と思う。鉄がはさみになる過程が描かれ、はさみになったあとも書いてある。特別新しいことが書かれているわけではないが、読んでいて、なんとなく落ち着く。
一連目、三連目もおもしろいところがあるのだけれど、
私から熱を奪い去り
私の心まで冷やかになる
私の心をどんな風に
切り裂いてくれるのだろうか
この、それぞれの最後の二行がつまらない。なぜつまらないかというと「心」が出てくるからである。詩はたいてい「心」を描いている。「心」と書かれてしまうと、何だか「心」を押しつけられた気持ちになる。
もう一か所、
少しずつ心を開いていく
と「心」が出てくるが、これは気にならない。
どこが違うか。
この「心」は「はさみの心」だからである。
それに対して、先に引用した二か所の「心」は「私の心」。
うーん、人間というのは「他人の心」というものを気にしないものなのだ。特に、本を読むというような、自分にとじこもりがちな人間は「他人の心」を無視する。「自分の心」のことだけを考えている。
だから。
そこに書かれていることばに感動したとき、ひとは「あっ、これこそ自分の言いたかったこと」と思う。こういうことを、「同化」という。作者と自分(読者)の「同化」。それも、作者をのっとる形での「同化」であって、作者にのみ込まれて「同化」するのではない。
けっして「これは、このひとが言いたかったこと。感動した」とは思わない。
他人のことばを読んで、「他人の心」を発見するのではなく、「自分の心」を発見したとき、ひとは感動する。
で、「私の心」と言われると、「はい、わかりました」と気持ちが冷めてしまう。
「私の心」と言ってしまうと、その瞬間に、詩は寸断され、詩のいのちは終わってしまう。
ただ、はさみを書く。はさみになってしまう。そのとき、読者は作者の「心」を無視して、「はさみの心」に触れる。作者が「はさみと同化」したように、読者も「はさみと同化」できる。作者が「はさみと同化しました」と言ってしまうと、読者は「私ははさみなんかになりたくない」と思ってしまう。そこにはさみだけがあるとき、そのはさみが自分(読者)に見えてくる。
二連目で「もの」としてのはさみになり、三連目で「もの」を「自分の道具」にする。「道具」とは「肉体」の延長である。「肉体」だけではなできない動きを「道具」を借りて実現する。この「もの」を「道具」に生まれ変わらせるときの「肉体」と「もの」との関係が、
冷たさを握りしめ
毎日毎日温めてやり
ということばのなかに、正確に、しっかりと動いている。「冷たさ」が「肉体」の体温を受けとめて「温かくなる」ように、「もの」は「はさみ」になって、「肉体」のかわりに何かを切ってくれる。開いてくれる。そのとき、「私の心」は「はさみの肉体/心」になって、動いている。つまり、何かを切ったり、開いたりしている。
空気を切ると
空振りの音を出す
新聞の活字を軽やかに
さくさくと切り抜いていく
古くなったシーツも
この六行は、すばやくて、明確で、とてもいいと思う。「詩」がある。
ほかの詩でもそうだが、「私はこう思っているんです」と「念押し」すると詩が閉じ込められ、後退する。そうなる前に、ことばを動かすのをやめてみる「度胸」が必要なのだ。「心」を説明するのではなく、「心」は語らない。「事実」だけ書いて、あとは、ことばが勝手に動いていって、「私の心」ではなく「読者の心」になってくれるのを待つ。そうすると、詩が動く。
そういう意味でくりかえすと、タイトルの「はさみとの同化」は、とてもまずい。これでは「論文」である。「はさみ」だけでいい。「同化」は読者の仕事であって、上原が「同化」してしまうと、「親身」になることができない。
*
谷内修三詩集「注釈」発売中
谷内修三詩集「注釈」(象形文字編集室)を発行しました。
2014年秋から2015年春にかけて書いた約300編から選んだ20篇。
「ことば」が主役の詩篇です。
B5版、50ページのムックタイプの詩集です。
非売品ですが、1000円(送料込み)で発売しています。
ご希望の方は、
yachisyuso@gmail.com
へメールしてください。
なお、「谷川俊太郎の『こころ』を読む」(思潮社、1800円)と同時購入の場合は2000円(送料込)、「リッツォス詩選集――附:谷内修三 中井久夫の訳詩を読む」(作品社、4200円)と同時購入の場合は4300円(送料込)、上記2冊と詩集の場合は6000円(送料込)になります。
支払方法は、発送の際お知らせします。