嵯峨信之を読む(101)  | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

嵯峨信之を読む(101) 

153 磔刑

 青春は不思議なものである。苦悩にさえあこがれる。

ぼくは物音のとだえた深い静けさのなかで
いままさに失いつつあるものをはつきりと見きわめる
この不在の遠い階段をぼくはのぼつてゆく
そして大地が一個の巨大な氷塊になつたとき
ぼくは燐光を放つ人柱となつて
垂れさがつた厚い空をしつかり支えるだろう

 「不在の遠い階段」は「不在の長い階段」。目的地が遠くにあるから「遠い」という形容詞が結びつく。「論理的」には奇妙なのだが、こういう「短縮形」が詩の秘密である。ことばを越えて、かけ離れたものを結びつけてしまう。
 しかし「不在の階段」をどうやってのぼるか。そこをのぼっていくのは「肉体」ではない。「精神」である。「精神」は最初から「架空」のものなのだ。「虚構」なのだ。だから、「不在」の階段をのぼることができる。
 「燐光を放つ人柱」もまた「精神」の比喩のひとつである。
 そうであるなら、凍った大地も、垂れさがった空もまた比喩であり、虚構である。
 虚構のなかで動き、苦悩する精神。それが青春というものかもしれない。この詩を書いたとき嵯峨は何歳だったか。それはふつうに言う「青春」の世代とは違うかもしれない。嵯峨の「精神」が「青春」だったということだ。



嵯峨信之全詩集
クリエーター情報なし
思潮社