江代充『現代詩文庫212  江代充詩集』(1) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

江代充『現代詩文庫212  江代充詩集』(1)(思潮社、2015年04月30日発行)

 江代充の詩は、感想を書くのがむずかしい。書かれていることが、「直接的」であるというより、「間接的」である。「間接的」に感じられる。そして、それが「間接的」であるにもかかわらず、「存在感」がある。「抵抗感」がある。「間接的」なら、直接かかわってくるわけではないから半分無視してもいいのに、無視することを拒む力がある。
 この「文体」の力はどこから来ているのか。
 私は今回はじめて『公孫樹』の詩篇を読んだ。そして、そこに江代の「文体」の原点を見たように感じた。
 「2」の部分。

夏に朽ちる木がある
おんなのひとと遊んでいると
庭を隔てた壁に蛇がしずかに這うことがある
壁のむこうの神社にはひともとの公孫樹があって
そのまわりに人だかりのすることがある
夏に朽ちる木がある
祖母の死をおもって啼くことがある
おんなのしとと遊んでいると
庭を隔てた壁に蛇がしずかに這うことがある

 「おんなのひとと遊んでいると」という行と「おんなのしとと遊んでいると」という行の、微妙なずらしに目を奪われてしまう。「ひと」「しと」の交錯に「江戸っ子訛り」を感じ、そういうことを書きたくなるが……。
 そのことに目をつむると違うものに気がつく。
 「動詞」のつかい方がとてもかわっている。
 「おんなのひとと遊んでいると」「おんなのしとと遊んでいると」の二行には「遊んで+いる」という動詞があるが、その他の行は「ある」という動詞で統一されている。ほんとうはこの二行も「ある」でしめくくりたかったのだろうと思う。しかし、このときの江代には、そのことができなかった、ということだろう。
 「ある」という動詞は、動詞といいながら「動かない」。江代は、世界を「動かない」状態で把握している。世界を「名詞」の組み合わせで把握している。動詞を排除して把握している。そのために、読んでいて何かが迫ってくるという感じがない。直接的に自分にかかわってくるという感じがしない。世界が「視覚化」されて、固定されている。その「固定化」が強固すぎて、うーん、どうすれば打ち解けることができるかなあ、と困った感じになってしまう。
 世界を「名詞」で把握している、ということを別の言い方で表現すると、世界を「名詞化」することで把握するということだ。「動詞」をそのまま書いてしまうのではなく「動詞」を「名詞化」する。
 たとえば、「庭を隔てた壁に蛇がしずかに這う」ならば、這う「ことがある」と、「こと」をつけくわえることで「名詞化」する。この方法は他の行でも「することがある」「啼くことがある」という具合に繰り返されている。
 江代は「名詞(こと)+ある」という「状態」として世界を表現する。「庭を隔てた壁に蛇がしずかに這う」は、ある意味では(ほんとうは?)「庭を隔てた壁に蛇がしずかに這う」+「のを(私は)見た」かもしれない。「私」が見ないかぎり、その世界は存在していたとしても、存在の意味を持たない。だが、江代はそうは絶対に書かない。だから、この「名詞化+ある」という文体は、「私」を消しながら、世界だけを存在させる文体(表現方法)だと言えるかもしれない。「私」を消しながら、しかし、「私が見た」ということを読者に意識させるという入り組んだ構造が、なにかしら「抵抗感」となって読者に響いてくる。あ、読者と書いたけれど、私だけに限定されることかもしれない。
 このことから逆のことも言える。一行目には「こと」がない。「こと」を補うと「夏に木が朽ちることがある」というのがいちばん簡便な文かもしれないが、そう書かないのは、江代はそう考えていないからだ。「夏に朽ちる木になることがある」。たぶん、そう考えているのだ。「木が、木になる」、「木」をそんなふうに「動詞」として考えている。(これは、説明ができない。私は直感的に、そう感じている。)「名詞」には「名詞」+「に+なる」という「動詞」が含まれている。短縮して言うと、「名詞」は究極の「動詞」である。そしてそのことから考えるならば、ここに書かれていない「私」も「私になる」という形で隠れて存在している。

おんなのしとと遊んでいると



おんなのしとと遊んでいる「私になると」と

 と読み直すと江代の世界にのみこまれてしまう。「私になると」の「私」が「江代」ではなく「読んでいる私(読者)」の体験のようになまなましくなる。

 「動詞」のつかい方も変わっているが、「名詞」のつかい方も、とても変わっているのだ。「動詞」は「名詞」、「名詞」は「動詞」という、変わった「文体」が、江代のことばを「間接的」に感じさせるのだ。

 ところで、どうして「おんなのひとと遊んでいると」「おんなのしとと遊んでいると」の二行だけ、「こと+ある」と書けなかったのだろう。書かなかったのだろう。「おんなのひとと遊ぶことがある そのとき」という具合に書けるはずなのに書かなかった。
 なぜだろう。
 一つは、このときはまだ江代の「文体」は確立途上であったということがあるかもしれない。私はこの時代の江代の作品を知らなかったので、この作品を読むことができなのは江代を理解する上でとてもよかった。
 もう一つは、先に書いたことと関係するが、「おんなのひとと遊んでいると」には「私が」という主語が省略されていることが影響しているかもしれない。「私」というのは「ひと」。「ひと」については「ある」という「動詞」のかわりに「いる」をつかう。その日本語の習慣に影響されていると言える。このとき、まだ江代は「江代語」ではなく「日本語」で詩を書いている。そんなことも感じさせる。この「いる」がやがて「なる」に変わる。「日本語」が「江代語」に変わる。


江代充詩集 (現代詩文庫)
江代充
思潮社

*

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社

「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、送料無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」
ヤニス・リッツォス
作品社

「リッツオス詩選集」も4400円(税抜、送料無料)で販売します。
2冊セットの場合は6000円(税抜、送料無料)になります。