「灰色」。あの「灰色」はなくてもよかった。あの風景はなくてもよかった。斜張橋のいちばん高いところがかすかに見え、その向こうに広がる海か、空か判然としない「灰色」。その「色」がなければ、いっしょに見ることもなかった。また、その午後の光を背後に隠して、「感情のことを話そう」と言うこともなかった。
「わかりにくかった」。なぜ許そうとするか、わからなかった。その「わからなかった」を「わかりにくかった」と書き直したときに始まる詩を書きたいと思った。「わかりにくい」ときさえ、「わかりにくくさせている」ということがわかってしまう感情がある。
ほんとうは「感情」ということばの尻に*をつけて、詩の最後に小さな活字で「どんな断言も感情から発せられたのなら真実になる」という注釈をつけることを考えていた。
*
![]() | 谷川俊太郎の『こころ』を読む |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |
「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、送料無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
![]() | リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」 |
ヤニス・リッツォス | |
作品社 |
「リッツオス詩選集」も4400円(税抜、送料無料)で販売します。
2冊セットの場合は6000円(税抜、送料無料)になります。