坂の堅牢について、
中村さんの庭の楠は、空き地に建った家からの「越境」という苦情によって、断面図のように半分が切られてしまった。坂はそれを見ていたが、坂の表情である傾きは少しも変わらなかった。堅牢なものである、と思う。
坂の緩慢さについて、
のぼるとき、おりるとき、土踏まずはゆっくりとアスファルトに近づくのだが、そのとき私は坂が私の土踏まずを押し広げながら、坂であることを主張すしているように感じる。その力は緩慢であるが、緩慢であるがゆえに、あなどれない。
坂の愉悦について、
呼吸の疲れを吐き出しながらのぼっていく男がいる。他人に、そんなふうに働きかけることができるのは坂の愉悦である。あるいは、のぼりつめる寸前に見える向こう側の街を見て、男が勃起すると知ることほど坂にとってうれしいことはない。
坂の絶望について、
「何ひとつ失うことができない」ということばがあった。「自分であることをやめることができない、遠くへ行くことができない」ということばが読みかけの本で散らばり、うねっていたが、これでは「意味」になってしまうので、(以下判読不能)。
*
![]() | 谷川俊太郎の『こころ』を読む |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |
「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、送料無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
![]() | リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」 |
ヤニス・リッツォス | |
作品社 |
「リッツオス詩選集」も4400円(税抜、送料無料)で販売します。
2冊セットの場合は6000円(税抜、送料無料)になります。