破棄された詩のための注釈(22) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

破棄された詩のための注釈(22) 

「明滅」ということばで、人が感じるのは明るさの方だろうか、暗さの方だろうか。坂を上ったところにある街灯は、何度取り換えられてもすぐに明滅する。そばの桜が咲いた日は、街灯が繰り返し光の花びらを開き、また散らしているようにも感じられた。

「明滅」ということばは、桜に驚き吸う息を止めたときの女の輪郭の揺れに似ていた。しずかに膨らむ胸のまるみの内側に少しくらい翳りが、吐く前の息の形であらわれる。そのことを書きたくて、詩人は「明滅」ということばをつかっている。

「明滅」ということばは、ある批評家に「桜のはなやぎと女の暗さの対比である」と遠回しに批判された。街灯のつくる花びらの影に支えられ桜はなやぎ、光が暗くなる一瞬、女のからだから悲しみがほのかな光のようににじむ。あまりにも安直な感情ではないか。

「明滅」ということばは、なぜ「明」が先で「滅」があとか。あらわれることばによって意識はつくり出されるものである。ことばが、ことばの順序によって、感情を生み出していく、と反論は書いたが、それも詩といっしょに破棄された四月の雨の日。






*

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社

「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、送料無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」
ヤニス・リッツォス
作品社

「リッツオス詩選集」も4400円(税抜、送料無料)で販売します。
2冊セットの場合は6000円(税抜、送料無料)になります。