中井久夫訳カヴァフィスを読む(14) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

中井久夫訳カヴァフィスを読む(14)          2014年04月05日(土曜日)

 「野蛮人を待つ」には古代ローマ人の、一種の矛盾が書かれている。腐敗する政治。野蛮人に侵入されるのはいやだが、野蛮人なら腐敗した政治家を一掃してくれるのではないか。そういう思いがある。こういう矛盾が、詩に対話形式をとらせている。

「なぜ両執政官、行政監察官らが
 今日 刺繍した緋色の長衣で来たのか?
 なぜ紫水晶をちりばめた腕輪なんぞを着け、輝く緑玉の指輪をはめ、
 見事な金銀細工の杖を握っているのか?」

   「今日 野蛮人が来るからだ。
    連中はそういう品に目がくらむんだ」

 長い質問、状態のこまかい描写と、短い回答の対比が、全体を緊迫させる。「そんなこともわからないのか」という回答者のいらいらを浮かび上がらせる。そして、その回答者の口調のなかに「口語」がまじり込むことが中井久夫の訳の、声の的確さをあらわしている。「連中」と呼び捨てにし、「目がくらむんだ」と軽蔑した調子が、多くの市民によって共有されている(常識になっている)という感じを与える。

   「今日 野蛮人が来るからだ。
    奴等は雄弁、演説 お嫌いなんだ」

 この「お嫌いなんだ」という言い方も一種の侮蔑がある。「お嫌い」と丁寧な表現を装いながら、主語は「奴等」と切り捨てている。「連中」よりももっと距離感のあることばである。
 中井久夫は「意味」ではなく、声の調子、肉声がもっている感情、感情のあらわれることばを詩のなかで動かす。そうすることで、そこに人間のドラマを再現する。野蛮人がやってくるのを待つ、という「こと」だけではなく、その「こと」といっしょに動いているこころをも再現する。

「さあ野蛮人抜きでわしらはどうなる?
 連中はせっかく解決策だったのに」  

 落胆は「わしら」という口語で語られる。このつかいわけも中井の訳語のおもしろいところだ。



カヴァフィス全詩集
コンスタンディノス・ペトルゥ カヴァフィス
みすず書房