谷川俊太郎『こころ』(56) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

谷川俊太郎『こころ』(56)(朝日新聞出版、2013年06月30日発行)

 「絶望」という詩。この詩でも私は「本能」ということばをつかいながら読んでしまう。

絶望していると君は言う
だが君は生きている
絶望が終点ではないと
君のいのちは知っているから

 この「君」を私は、途中から「本能」と読んでしまう。

絶望していると君は言う
だが「本能」は生きている
絶望が終点ではないと
「本能」は知っているから

 引用した最終行では「本能」は「君のいのち」と入れ替わる。「いのち」が「本能」なのだ。あらゆる規制から無垢な「いのち」が「本能」なのだ。
 「絶望」は「本能」の近くにまでおしよせてくる何かである。
 それは「本能の肉体(いのち)」を傷つける前に、「こころ」を傷つける。「こころ」が傷ついて「絶望」する。その絶望に対して、「本能のいのち」は「本能の肉体」はまだ生きていると主張する。「本能のいのち」は「本能」に「肉体」があることに気がついている。知っている。

絶望からしか
本当の現実は見えない
本当の希望は生まれない
君はいま出発点に立っている

 この4行を、私の「本能」は次のように「誤読」する。

こころの絶望からしか
「本能」の現実(本能の肉体)は見えない
「本能のいのち」は生まれない
君の「本能」は出発点に立っている

 「本能のいのち」を生み出そうとしている。君の肉体のなかに、まだいのちになる前の「本能のいのち」がうごめいて、生まれようとしている。無垢で純粋な力が生まれようとしている。
 「絶望」は陣痛なのである。


地球へのピクニック (ジュニアポエムシリーズ)
谷川俊太郎
銀の鈴社