岡島弘子「いちまい」、松岡政則「あとはよくわからない」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

岡島弘子「いちまい」、松岡政則「あとはよくわからない」(「交野が原」75、2013年09月01日発行)

 私は裁縫というものを知らないのだが、岡島弘子「いちまい」は楽しい。

青空いちまいを立体裁断する
ひかりのはさみがうごいて
リボン 肩ひも
前スカート 後ろスカートを裁つ

ツバメの針が舞って ちくちく縫う
脇線を縫う 切り替え線を縫う
あのひとのこころも縫い合わせる

 夏の明るい光が見える。「ツバメの針が舞って ちくちく縫う」は童話みたいだが、岡島はこのときツバメになっている。ツバメが縫うのを見ているのではなく、ツバメになって空を自在に待っている。でも、ファンタジーだけではない。「脇線を縫う 切り替え線を縫う」と、ちゃんと「手順」をふまえて仕事をしている。「脇線」「切り替え線」というのは私にはわからないのだけれど、そういう私の知らないことを、きちんと動かしている、というところに岡島の肉体を見るようで、とても安心する。
 「あのひとのこころも縫い合わせる」は、あのひとに見てもらいたい、きれいだねといってもらいたい、ということだね。「あのひとの、あんなところは嫌い。縫い閉じてしまおう。そうすれば大好きなあの人だけになる」ということかな。どっちにしても、「あの人が好き」という気持ちが、裁縫をする中で強くなっていく感じが、2連目にくっきりあらわれている。そういう思いを「縫い合わせる」というのは、実際に手仕事をするときの推進力なんだろうなあ。

入道雲のレースを飾り
小花模様を刺繍する
から草 つる草をあしらい
おもいのままに かがりつけ

スコールのあとの
水玉が消えないうちに
ジュッとアイロンがけ
クールビズの
サマードレスいちまいできあがり

 この喜びを、私は知らない。けれど、この喜びを詩を読むことで自分のものにすることができる。私にもこの喜びが「わかる」と「誤読」することができる。



松岡政則「あとはよくわからない」の1連目。

かすかに、鉄(クロ)のにおいがする
艸絮がいっぱいとんでくる
ことばになろうとするもののかすかな怯え、のようなもの
(あとはよくわからない

岡島は裁縫という仕事(肉体)をとおして、夏の風景をすべて「わかる」。裁縫をしているとき、岡島には「わからないこと」はなかった。
ところが、この詩の松岡にはわかることは少ない。そして、これはひとつの矛盾(詩)なのだが、「あとはよくわからない」ということだけは、はっきりと「わかる」。いま、ここには「ことばになろうとするもののかすかな怯え、のようなもの」が、ある。
でも、その「いま、ここ」って、何?
松岡は「いま、ここ」と書いていないのだけれど、私は「いま、ここ」と仮定して、ことばを読み直し、

かすかに、鉄(クロ)のにおいがする

「鉄」を「クロ」と呼ぶ(読む)ところに、松岡の「いま、ここ」があると思う。「鉄」を「クロ」ということばで呼び出す松岡の「過去(体験)」がいま、ここに噴出してきている。その「過去(肉体)」が、ほかの「もの」が「ことば」になるのをせき止めている。とりあえず「艸絮」はことばになった。しかし、そのほかのものは? 艸の一本一本は? 風は? 光は? ことばになろうとするが、なりきれない。「クロ」ということばと「肉体」でつながらない。
「クロのにおい(嗅覚)」と「艸絮がいっぱい(視覚)」は「わかる」が「あとは(残りの世界は)」わからない。肉体の中に、感覚はまだ眠っていて、肉体になりきれず、したがってことばにもなりきれず、松岡をつつんでいる。
そういう状態で、松岡は夢を見る。夢想する。

わたしがひろがっていく、が野っぱらだ
ことばの素顔にさわりたい、が詩だ
(いいや逆でもかまわない
ながいこと都市の身ぶりでいるともう自分の手とも思えない

「都市の身ぶり」を「頭(たとえば鉄という漢字)」とするなら、「クロのにおい」は「肉体」である。


口福台灣食堂紀行
松岡 政則
思潮社