吉増剛造「棘が人生の小川をぎっしりと流れている」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

吉増剛造「棘が人生の小川をぎっしりと流れている」(「現代詩手帖」2010年12月号)

 私は音痴である。どれくらい音痴かというと、人が歌っているのを聞いて、それを再現できない。どの高さの(どの位置の?)音を出しているのかわからないので、自分で再現できない。楽譜を見ながらなら、あ、これはこの音なのかと高さを確認できる。では楽譜が読めるのかとなると、これも無理。楽譜を見たって、それを自分では再現できない。人がそれを歌うのを聞いて、あ、これは声にするとこんなふうになるのか、とわかる程度である。ひとが歌うとき、そのメロディーを自分に歌いやすいように高さをかえることがあるが(キーをかえるというのかな?)、そういう歌を聴くと、もう楽譜がわからなくなる。完璧な音痴である。
 ことばではそんなことは起きない。まあ、ときどきは勘違いするけれど、ひとの話したことは一応そのまま反復できる。書き取ることができる。書かれたものを読み、それを声に出して読むことはできる。(カタカナは除く。)声に出さなくても、自然に「肉体」が動いている。喉が動いているし、耳も動いている。黙読の場合でも、私は、ときどきひどく喉がつかれるときがある。(書いているときも、ときどきつかれる。)
 そして、私の場合、ことばを読むとき、そこに「音」が聞こえないと、何が書いてあるさっぱりわからない。私は「音痴」のくせに、ことばだけは「音」なしではおもしろいともなんとも感じないのである。
 なぜこんなことをくだくだと書いているかというと……。

 私は吉増剛造の詩がまったくわからないのである。読めないのである。「棘が人生の小川をぎっしりと流れている」の書き出し。

棘(とげ)が人生の小川をぎっしりと流れている

 これは読むことができる。「音」が聞こえる。ところが、その冒頭の1行につづいて、詩は突然活字の大きさを変えて、次のようにつづく。(私の表記は、同じ活字の大きさになってしまうが、本文は小さい活字である。--「現代詩手帖」で確かめてください。)

07.3. 29島尾ミホさんの急逝に逢い、こころは行触れ-----そこまで
 行って触ってきたように、
        (谷内注・「行触れ」には「いきぶ(れ)」のルビ、
             「触って」には「さわ(って)」のルビ)

 どう読めばいいのだろう。転写して見ると読むことはできるが、本の形のままでは、私には見当がつかない。文字が小さいから、「音」も小さいのか。文字がびっしり詰まっているから、そのリズムは1行目より速いのか。
 他のひとは、どんな感じで「音」を受け止めているのだろうか。
 注として、私はルビのことを書いたが、ルビの問題もよくわからない。
 2連目の2行目。

小川は、まだお元気だったころにミホさんが古里(ふるさと)加計呂麻
 の、……少し、神さびたような山蔭で、
       (谷内注・「神さびた」には「かん(さびた)」のルビ)

 「古里」の読み方は括弧内にいれて説明し、「神さびた」はルビ。このとき「音」はどうなるのだろうか。読むリズムは?
 「楽譜」のリズム、音の強弱は、まあ、作者の指定もあるだろうけれど、それは演奏家(歌い手)の好みでかえてもいいものだろう。ことばを「読む」ときも、そのリズム、音の強弱などは読者のかってだろうけれど、吉増の詩のように、活字の大きさや、読み方の表記の仕方、さらには活字の汲み方、いくつもの表記記号のつかいわけ、さらには外国語までまじってくると、これはほんとうに、まったくわからない。お手上げである。
 私は朗読というものをほとんど聞いたことがない。吉増の朗読はもちろん聞いたことがない。吉増の声すら知らない。吉増の朗読を聞けば、この詩の読み方はわかるかもしれないが、聞いてもすぐにはその「読み方」を自分のものとして再現できるかなあ。わからない。
 それに、私は、文学というのは、作者の指定した読み方ではなく、読者がかってに読んでいいものと思っているから、読み方を作者に指定されたくはない。
 だったら、吉増がどんな表記の仕方をしていようが、勝手に読めば--ということになるかもしれないが、それはちょっと違う。
 たとえば、きのう読んだ粕谷栄市の作品。それを私はかってに「誤読」しているが、粕谷の作品にはどんな指定もない。句読点や改行はあるが、活字の大きさに変化はない。同じものとして書かれているものを、私はかってに、ここがおもしろいと選び出して感想を書いている。吉増の詩の場合は、そういう「かって」ができない。表記が、ことばに一定の「枠」を与えている。その「枠」に邪魔されて、ことばが「音」にならない。そうすると、ことばは「肉体」に入ってこない。



吉増剛造詩集 (ハルキ文庫)
吉増 剛造
角川春樹事務所

人気ブログランキングへ