長嶋南子「だれですか」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

長嶋南子「だれですか」(「きょうは詩人」16、2010年07月31日)

 長嶋南子「だれですか」は96歳の母親との暮らし、そこで思ったことを書いている。

九十六歳のおかあさんは
わたしのことをおばあさんと呼びます
おかあさんはきょう
ニンシンしたみたいなの といいました
きのうは「君 恋し」を口ずさみながら
お嫁にいきたいといっていました
あたしはおかっぱ頭の少女でしょう
これがあのしっかり者のおかあさんだと思うと
つい涙ぐみ
わたしは涙もろいおばあさんですか

おかあさんは昭子と勝と和子と洋子と憲子を産み
昭子は甲と優と良を産み
勝は万紀と千秋と百花を産ませ
和子は十郎と八郎を産み
洋子は俊樹と春樹を産み
憲子はさくらとももを産み
ぶち猫は白猫と茶トラを産み
優は 万紀は さくらは…
ナンマンダブ ナンマンダブ まだまだ続く

 1連目から想像するに、長嶋のおかあさんは痴呆症らしい。のだけれど、2連目を読むとき、私は、それを忘れてしまう。おかあさんが産んだこどものなかに「南子」が入っていないのは、どうしてだろう、とちょっと思うのだけれど、それは置いておいて。
 2連目が、おもしろい。傑作である。
 おかあさんから生まれた子どもたちは、また子どもを産む。産ませる。
 それだけではなく、「名前」をつける。これがおもしろいなあ。昭子の子どもは「甲(乙・丙)「優・良(可)」となんだか通知表の成績みたい。勝の子どもは「万・千・百」。うーん、このあと子どもが生まれたらどうするんだろう。「十」まではいいとして、次は「一」、「零」? 「一」はいいとして「零」なんてねえ。その次はマイナス? まあ、それなりに何か考えるんだろうけれど。で、和子は「十」と「八」、洋子は「樹」で脚韻を踏み、憲子は「さくら」「もも」「りんご」「なし」、あ、そんなことは書いてないか。まあ、その書いてないことまで、私なんかはどうしても考えてしまうのだけれど、不思議だねえ、名前は。みんな、何かしらの「関連」がある。そこには「意味」がある。
 と、言ったあとでこんなことを書くのは不謹慎(?)かもしれないけれど。
 子どもを産むといえば猫も。「ぶち猫は白猫と茶トラを産み」。あ、いいなあ。とってもいいなあ。ぶち猫は子どもに「白猫」「茶トラ」と名前をつけるわけではなく、それは、強いて言えば長嶋がつけたんだろうけれど、こうやってみると、人間も猫も差がないね。
 「ナンマンダブ ナンマンダブ」の世界だ。子どもを産んで、名前をつけて、そこに「つながり」をつくる。そこにあるのは、ただ「つながる」ということだけ。
 「ナンマンダブ」というのは、そう声にすることで、あらゆる「つながり」に「つながる」ことだ。「つながる」ことで安心感が生まれる。
 長嶋が「ナンマンダブ ナンマンダブ」の世界をいいことだと思っているかどうかはわからないけれど、そういう世界があることを、拒絶しないで生きている。
 それは「いのち」を拒絶しないということなのだ。あるいは、「いのち」は拒絶できないということを、覚悟、ではなく、自然に受け入れることなのだ。
 「ナンマンダブ ナンマンダブ」
 それは、長嶋のおかあさんが、いつもつぶやくことばかもしれない。それは、たとえば南子という名前を言うために、たとえば南子が末っ子と仮定しての話だけれど、上から(産んだ順に)昭子・勝・和子・洋子・憲子……と思い出し、南子にたどりつくような何かであり、そんなふうにすべてをつなげて世界をとらえる「生き方」なのだ。
 痴呆症ではなく、「生き方」。そこには生きているいのちがある。それは「まだまだ続く」。永遠に続く。
 「永遠」はわからない。だから、「甲乙丙・優良可」「万・千・百」という具合に整理して(?)世界をとらえる。「ぶち・白・茶」も同じ。「永遠」をわかるための、「まだまだ続く」を理解するための(わかったつもりになるための)、「生き方」である。
 ことばは、そのことばのなかに何らかの夢を見て、その夢を「ひとつづき」のものとしてとらえてしまう。「ひとつづき」をつくることは、自分自身を「ひとつづき」のなかに置くという「生き方」なのだ。
 「ひとつづき」になってしまえば、「おかあさん」も「おかっぱ頭の少女」も関係ない。「甲乙丙」は「丙乙甲」とひとつづきにできるし、「万・千・百」は「百・千・万」とつなげることもできる。「おかっぱ頭の少女」が「おかあさん」の「おかあさん」(おばあさん)になったって、かまわない。昭子は「甲・優・良」を産むのだけれど、生まれることによって「甲・優・良」は昭子を「母」とし「産む」、生まれることで昭子を母に「する」のである。

 大切なのは「ひとつづき」、「つながる」ということ。「つなぐ」ということ。「だれ」であるかは、関係ないのだ。
 「おかあさん」は「わたし(長嶋)」の孫であってもかまわない。「おかあさん」が長嶋を「おばあさん」と呼んでもかまわないのだ。
 長嶋は、そういう「つながり」を受け入れている。肯定している。「つながる」という「生き方」を肯定している。「まだまだ続く」と。
 「生き方」というのは「思想」だな。


猫笑う
長嶋 南子
思潮社

このアイテムの詳細を見る